|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 半 : [はん] 1. (n,n-adv,n-suf,n-pref) half ・ 半田 : [はんだ] 【名詞】 1. solder 2. pewter ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 美 : [び] 1. (n,n-suf) beauty
半田 美永(はんだ よしなが、1947年8月23日 - )は、日本の国文学者。近代文学が専門。現在、皇學館大学文学部特別教授。博士(文学)。学生部長、文学部長、皇學館大学評議員、理事等を歴任。国際熊野学会常任委員、子規研究の会代表理事(会長)、解釈学会常任委員、三重文学研究会代表、皇學館大学日中比較文学検討会代表。初め、鷗外を研究対象とし、その後講談社版『子規全集』の編纂に関与、愛媛大学和田茂樹研究室に通った。後、郷里和歌山に帰り、高校教諭のとき岸田国士門下の劇作家阪中正夫を発掘。俳優の金田龍之介らと親交を結んだ。以後、産経新聞等に紀伊半島に関わる文人を連載、早くから近代文学の地方における実相を探求した。地方と中央の相関関係に着目、現在もなお、熊野・吉野・伊勢・和歌山を核とした文学研究に意欲的に取り組んでいる。多くの著書、編著があり、歌集も出版するなど、その活動領域、交友関係は広い。青年期に、柳田泉の学風に多く学び、学生時代は源氏研究の重松信弘、古代文学研究の西宮一民らの信を受け、後に谷澤永一、歌人の前登志夫に親炙した。教え子には『丹羽文雄書誌』の岡本和宜、『加藤楸邨研究』(博士論文)の神田ひろみ、また留学生として、『佐藤春夫と中国古典』で博士(文学)の学位を取得した張文宏(中国河南師範大学教授)等がいる。 == 人物 == 和歌山県出身。1971年皇學館大學文学部国文学科を卒業後、1978年皇學館大學大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。講談社で『子規全集』の編纂に従事。智辯学園中学校・高等学校教諭を経て、1984年4月、皇學館大學に赴任。専任講師、助教授を経て、1994年4月より教授、2013年3月定年退職。現在、同大学特別教授。河南大学客員教授、河南師範大学客員教授。 初め日本近代文学を専攻、また短歌の実作者として、尾上柴舟創刊の歌誌『水甕』に所属。大学院終了後、編集者として講談社に勤務。後に奈良、和歌山の高校教師として進学指導に従事、夕陽が予備校の白山桂三から受けた進路指導が役立ったという。多くの教え子を名門大学に送り込んだ。その頃『和歌山県史』の編集・執筆に関与したのを契機として、紀伊半島にかかわる文学分野に着目し、以来資料の発掘を行い、その意義について論述、基礎的研究を継続してきた。その後、大学教員として教育と研究に専念、近現代文学を専攻しながら、地方固有の風土を文化論的な視点から考察、古代から現代までの文学を時系列的に読み直す作業を進めている。近年、日本の伝統文化が近代の欧羅巴文化を受容する様子、また中国古典思想と日本文化を比較しながら、その融和しつつ成長する精神文化を、主に文学を通じて考証することを研究テーマにしている。伊勢・熊野・吉野・高野山を含む紀伊半島が、長くその研究領域と関わり、民俗学・宗教学等を取り込みながら、その対象を深化させている。博士後期課程の指導教員として、学者の育成にも努力している。専攻は日本文学(近代文学)・日中比較文化論。 2003年、「佐藤春夫研究」によって皇學館大学から博士(文学)の学位を取得。(主査は角田敏郎、副査は大杉光生・惠良宏) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「半田美永」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|