|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 半 : [はん] 1. (n,n-adv,n-suf,n-pref) half ・ 半田 : [はんだ] 【名詞】 1. solder 2. pewter ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field
半田 道玄(はんだ どうげん、大正4年(1915年)10月25日 - 昭和49年(1974年)4月13日)は、囲碁の棋士。広島県出身、鈴木為次郎名誉九段門下、日本棋院から関西棋院所属、九段。旧名は早巳。十段獲得、本因坊挑戦など。求道的な姿勢と、殿様碁とも言われた独特のゆったりした棋風で知られる。 ==経歴== 広島県向島津部田生まれ、4歳で因島に移る。小学校入学頃に囲碁を覚え、1924年9歳で鈴木為次郎に入門するが、1か月で帰郷。1930年に大阪に移り、久保松勝喜代の研究会に参加するようになる。1934年入段し東京の大手合に参加。この頃、兄弟子の関山利一や、その弟子の梶原武雄らと研鑽する。1942年五段。1946年の第4期本因坊戦では予選を勝ち抜いて最終トーナメントに進出、初戦で藤沢庫之助八段に勝つが、2回戦で林有太郎七段に敗れる。1947年に肺結核で岡山県の療養所に入る。1949年に六段。 1950年の関西棋院独立に参加。早巳から道玄に改名する。 1956年、関西早碁名人戦で窪内秀知に挑戦し、2-1で勝って優勝。日本棋院早碁名人戦優勝の宮下秀洋との電報碁は敗れる。1959年九段。1960年、王座戦決勝で宮下秀洋を2-0で破り、タイトル獲得。1961年の第1期名人戦では、当時の11人の九段の一人として関西棋院から橋本宇太郎、橋本昌二とともにリーグ参加し、7勝5敗で4位の成績を残す。1962年、本因坊戦リーグを5勝2敗で優勝し、坂田栄男に挑戦し1-4で敗れる。1963年に十段戦で橋本宇太郎に挑戦して3-1で勝利。1965年にも王座戦決勝で大窪一玄を2-0で破り、2度目の王座を獲得した。1971年にプロ十傑戦6位。 1974年、心不全で死去。病気がちで一生独身で通した。生前に書き溜めていたノートが、死後整理されて『天地の理にかなう』として出版された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「半田道玄」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|