翻訳と辞書
Words near each other
・ 半精度浮動小数点数
・ 半純血のプリンス
・ 半紙
・ 半素イデアル
・ 半素数
・ 半素環
・ 半紡錘体
・ 半索動物
・ 半索動物門
・ 半細胞
半経験的分子軌道法
・ 半結球性
・ 半給
・ 半給制度
・ 半絶縁性基板
・ 半綿羽
・ 半線型写像
・ 半縁膜孔
・ 半纏
・ 半群


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

半経験的分子軌道法 : ミニ英和和英辞書
半経験的分子軌道法[はんけいけんてきぶんしきどうほう]
semiempirical molecular orbital method
===========================
: [はん]
  1. (n,n-adv,n-suf,n-pref) half 
: [けい, たていと]
 (n) (weaving) warp
経験 : [けいけん]
  1. (n,vs) experience 
経験的 : [けいけんてき]
 (adj-na) experiential
: [しるし]
 【名詞】 1. (1) mark 2. (2) symbol 3. (3) evidence
: [まと, てき]
 【名詞】 1. mark 2. target 
: [ぶん, ふん]
  1. (n,n-suf,pref) (1) part 2. segment 3. share 4. ration 5. (2) rate 6. (3) degree 7. one's lot 8. one's status 9. relation 10. duty 1 1. kind 12. lot 13. (4) in proportion to 14. just as much as 1
分子 : [ぶんし]
 【名詞】 1. numerator 2. molecule 
: [こ, ね]
 (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
軌道 : [きどう]
 【名詞】 1. (1) orbit 2. (2) railroad track 
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 
半経験的分子軌道法 : ウィキペディア日本語版
半経験的分子軌道法[はんけいけんてきぶんしきどうほう]

半経験的分子軌道法(はんけいけんてきぶんしきどうほう、)では、ハートリー-フォック方程式を解く際に経験的パラメータを使用して、分子の電子状態を計算する。''ab initio''分子軌道法に比べ計算量が大幅に減少するため、大きな分子を取り扱うのに有利である。また、経験的パラメータを用いることによって電子相関効果の一部を含むことができる。その近似方法には、省略するや用いるパラメータによって多くの手法が存在する。
*Pariser-Parr-Pople (PPP) 近似: π電子のみを扱う。特に共役化合物の計算に有効であった。
*CNDO/2INDO: 全原子価電子を扱う。それぞれ、Complete Neglect of Differential Overlap(電子反発積分内の微分重なりを無視するという意)、Intermediate Neglect of Differential Overlap(CNDOで無視された電子積分の一部は評価する)の略称である。スレーターの原子軌道を用いた分子積分に合うようにパラメータ化されている。
*MNDOAM1PM3: 全原子価電子を扱う。実験的に得られた生成熱双極子モーメントイオン化ポテンシャル分子構造などに計算結果が合うように分子積分パラメータを調整した方法。MOPACなどのソフトウェアにより広く使われている。
== 参考文献 ==

* AM1ハミルトニアンを提出した原著論文。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「半経験的分子軌道法」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.