|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 南 : [みなみ] 1. (n,vs) South 2. proceeding south ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 陸 : [りく, ろく] (adj-na,n) six (used in legal documents) ・ 町 : [まち] 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road ・ 町立 : [ちょうりつ] (n,adj-no) established by the town ・ 戸 : [と] 【名詞】 1. door (Japanese-style) ・ 倉 : [そう] 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator ・ 小学 : [しょうがく] 【名詞】 1. grade school ・ 小学校 : [しょうがっこう] 【名詞】 1. primary school 2. elementary school ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
南三陸町立戸倉小学校(みなみさんりくちょうりつ とぐらしょうがっこう)は、宮城県本吉郡南三陸町にある小学校。東日本大震災の津波により校舎が全壊したため、平成23年度は旧登米市立善王寺小学校にて授業を実施、2012年4月1日より南三陸町立志津川小学校に移転。 == 沿革 == *1874年9月 - 水戸辺小学校、折立小学校設立 *1884年 - 水戸辺小学校を本校とし中等科を設置し、折立小学校を分校とする *1886年6月 - 水戸辺尋常小学校、折立尋常小学校と改称、滝浜に分教場設置 *1889年4月 - 藤浜に分教場新築し、藤浜分教場と改称 *1891年11月 - 水戸辺尋常小学校、折立尋常小学校を合併し、戸倉尋常小学校となる *1907年5月 - 高等科併置、戸倉尋常高等小学校と改称 *1922年11月 - 藤浜分教場新築 *1926年7月 - 青年訓練校開設 *1932年 - 藤浜分教場に補修科設置 *1935年 - 実業補習学校、青年訓練所が合併し青年学校と改称 *1941年 - 戸倉国民学校と改称 *1947年4月 - 戸倉村立戸倉小学校と改称 *1948年 - 青年学校廃止 *1955年3月 - 藤浜分校が藤浜小学校として独立 *1955年4月 - 志津川町立戸倉小学校と改称 *2005年10月 - 南三陸町立戸倉小学校と改称 *2007年4月 - 藤浜小学校を統合 *2011年3月 - 東日本大震災により校舎全壊 *2012年4月1日 - 南三陸町立志津川小学校に移転 *2015年10月 - 高台に新校舎が完成〔東日本大震災:新校舎に子どもたちの声 戸倉小の落成式 南三陸 /宮城 - 2015年10月5日 毎日新聞〕 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「南三陸町立戸倉小学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|