|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 南 : [みなみ] 1. (n,vs) South 2. proceeding south ・ 城 : [しろ] 【名詞】 1. castle ・ 城市 : [じょうし] 【名詞】 1. castle town 2. fortified town ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city
南城市(なんじょうし)は、沖縄本島南部の市で、2006年1月1日、島尻郡の佐敷町、知念村、玉城村、大里村が合併して誕生した。 当初は佐敷町・玉城村・知念村と与那原町の4町村で法定協議会を設けて協議し、新市名も「東方市〔明治時代以前は佐敷間切、知念間切、玉城間切、島添大里間切を総称して「東方四間切」と呼んでいた〕」(あがりかたし)に決定していたが、新市庁舎の位置で、合併前に与那原町に決めるべきだと主張する与那原町、合併後に決めるべきだと主張する3町村との間で折り合いがつかずに協議が決裂し、与那原町を除く3町村と、南風原町・東風平町・具志頭村との合併協議が破談となった大里村で新たに法定協議会を設置、合併に漕ぎ着けた。 沖縄県内11市の中でもっとも人口が少なく、かつ唯一警察署と高校がない市。 警察署は与那原警察署管轄地域、高校は与那原町にある県立知念高校に通う人が多い。 ==地理== 沖縄本島南東部の一部と久高島、奥武島から成る。旧大里村域を饒波川が西流、旧玉城村域を雄樋川が南流する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「南城市」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|