|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 南 : [みなみ] 1. (n,vs) South 2. proceeding south ・ 南太平洋 : [みなみたいへいよう] (n) South Pacific ・ 太平 : [たいへい] 1. (adj-na,n) peace 2. tranquility 3. tranquillity ・ 太平洋 : [たいへいよう] 【名詞】 1. Pacific Ocean ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm ・ 収束 : [しゅうそく] 1. (n,vs) convergence 2. tie up ・ 束 : [そく, つか] 【名詞】1. handbreadth 2. bundle, fasciculus, fasciculus ・ 束帯 : [そくたい] (n) old ceremonial court dress ・ 帯 : [おび, たい] 1. (n-suf) band (e.g., conduction, valence)
南太平洋収束帯(みなみたいへいようしゅうそくたい、South Pacific convergence zone, SPCZ)とは、南太平洋に発生する大規模な収束帯のことである。熱帯収束帯(ITCZ)がメラネシア付近で南東方向に枝分かれしたように分布する。 熱帯収束帯と同じように、強い対流を伴う地域である。本来そこにあるべき亜熱帯高圧帯の間に割って入り、オセアニアの多くの地域にモンスーン(雨季)の雨をもたらす。7~8月を中心とした冬は赤道のやや南付近にあるが、春、夏と暖かくなるにつれて南下し、1~2月を中心とした夏はオーストラリア北東部やフィジー南方沖付近にまで達する。 SPCZはエルニーニョ・南方振動(ENSO)の海域に近く、その変動の影響を大きく受ける。 南北両半球の亜熱帯高圧帯に挟まれた地域に発生する、熱帯収束帯以外の収束帯を亜熱帯収束帯(subtropical convergence zone)という。SPCZはこの1種である。他には、南大西洋収束帯(SACZ)、梅雨前線帯などがある。またこれらと別に、日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)と呼ばれるものもある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「南太平洋収束帯」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|