|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 南 : [みなみ] 1. (n,vs) South 2. proceeding south ・ 南方 : [なんぽう] 【名詞】 1. south 2. southern 3. southward ・ 方 : [ほう] 1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way ・ 熊 : [くま] 【名詞】 1. bear (animal) ・ 楠 : [くすのき] 【名詞】 1. camphor tree 2. cinnamonum camphora ・ 賞 : [しょう] 1. (n,n-suf) prize 2. award
南方熊楠賞(みなかたくまぐすしょう)は、南方熊楠没後50周年記念事業として設立された、民俗学・博物学の賞。和歌山県田辺市と南方熊楠邸保存顕彰会(現南方熊楠顕彰会)により1990年に制定された。 日本国内・国外を問わず、民俗学の分野・博物学の分野において顕著な業績のあった研究者に贈られる賞で、1年に1人人文部門と自然科学部門から毎年交互に選出される(一部の年を除く)。また、南方熊楠に関連した研究には特別賞が贈られる。受賞者には賞状(塩谷聴泉揮毫)、トロフィー(建畠覚造制作)、副賞(本賞100万円、特別賞50万円)が授与される。 == 受賞者 == *第1回(1991年) - 人文の部:バーバラ・ルーシュ、自然科学の部:神谷宣郎、特別賞:小林義雄・長谷川興蔵 *第2回(1992年) - 人文の部:谷川健一 *第3回(1993年) - 自然科学の部:椿啓介 *第4回(1994年) - 人文の部:國分直一 *第5回(1995年) - 人文の部:鶴見和子、自然科学の部:吉良龍夫 *第6回(1996年) - 自然科学の部:竹内郁夫 *第7回(1997年) - 人文の部:川添登、特別賞:カルメン・ブラッカー *第8回(1998年) - 自然科学の部:四手井綱英 *第9回(1999年) - 人文の部:加藤九祚 *第10回(2000年) - 人文の部:上田正昭、自然科学の部:日高敏隆 *第11回(2001年) - 自然科学の部:青木淳一、特別賞:樋口源一郎 *第12回(2002年) - 人文の部:櫻井徳太郎、特別賞:神坂二郎 *第13回(2003年) - 自然科学の部:本郷次雄、特別賞:後藤伸 *第14回(2004年) - 人文の部:佐々木高明、特別賞:飯倉照平 *第15回(2005年) - 自然科学の部:柴岡弘郎 *第16回(2006年) - 人文の部:岩田慶治 *第17回(2007年) - 自然科学の部:伊藤嘉昭 *第18回(2008年) - 人文の部:伊藤幹治 *第19回(2009年) - 自然科学の部:堀田満 *第20回(2010年) - 人文の部:山折哲雄 *第21回(2011年) - 自然科学の部:河野昭一 *第22回(2012年) - 人文の部:森浩一 *第23回(2013年) - 自然科学の部:杉山純多、特別賞:中瀬喜陽 *第24回(2014年) - 人文の部:石毛直道 *第25回(2015年) - 自然科学の部:井上勲、特別賞:萩原博光 *第26回(2016年) - 人文の部:中沢新一 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「南方熊楠賞」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|