|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 南 : [みなみ] 1. (n,vs) South 2. proceeding south ・ 南方 : [なんぽう] 【名詞】 1. south 2. southern 3. southward ・ 方 : [ほう] 1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way ・ 特別 : [とくべつ] 1. (adj-na,adv,n) special ・ 別 : [べつ] 1. (adj-na,n,n-suf) distinction 2. difference 3. different 4. another 5. particular 6. separate 7. extra 8. exception ・ 留学 : [りゅうがく] 1. (n,vs) studying abroad ・ 留学生 : [りゅうがくせい] 【名詞】 1. overseas student ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学生 : [がくせい] 【名詞】 1. student ・ 生 : [せい, なま] 1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed
南方特別留学生(なんぽうとくべつりゅうがくせい)は、太平洋戦争中の1943年から1944年にかけて、大日本帝国政府が東南アジアの各占領地区から招いた国費留学生である。略称は南特(ナントク)。 == 概要 == 留学生の出身地は、現在のマレーシア・インドネシア・ミャンマー・タイ・フィリピン・ブルネイであり、当時の各地の有力者、政治家の子弟などそれぞれの土地の将来を担うと見られた有為の人材が多かった。なかでも日本実質支配下での傀儡政府首脳(ビルマ国首相バー・モウ、フィリピン行政府長官バルガス、フィリピン(第2)共和国大統領ラウレルなど)の子弟が含まれていたため、皮肉をこめて「大東亜の人質」と呼ばれることもある。 留学生の総数は205名(一説には195名)とされ、そのうち1943年入学の第1期生は104名、1944年入学の第2期生は101名、すべて男子で高等学校在学者・卒業者から選抜された。地域(占領地)別内訳は、フィリピンが最も多く51名(うち第1期生27名 / 以下同じ)、次いでビルマ47名(17名)、ジャワ44名(24名)、スマトラ16名(7名)、マライ12名(8名)、タイ12名(0名)、セレベス11名(11名)、南ボルネオ7名(7名)、バリ・セラム3名(3名)、北ボルネオ2名(0名)である(『アジア戦時留学生』)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「南方特別留学生」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|