翻訳と辞書
Words near each other
・ 南方熊楠賞
・ 南方熊楠顕彰館
・ 南方特別留学生
・ 南方産
・ 南方町
・ 南方神社
・ 南方神社 (指宿市)
・ 南方神社 (薩摩川内市)
・ 南方神社 (鹿児島市)
・ 南方科技大学
南方紀伝
・ 南方総軍
・ 南方英二
・ 南方諸島
・ 南方諸島及びその他の諸島に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定
・ 南方講話
・ 南方貨物線
・ 南方軍
・ 南方軍 (日本軍)
・ 南方軍防疫給水部


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

南方紀伝 : ミニ英和和英辞書
南方紀伝[なんぽうきでん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みなみ]
  1. (n,vs) South 2. proceeding south 
南方 : [なんぽう]
 【名詞】 1. south 2. southern 3. southward 
: [ほう]
  1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way 
: [でん, てん, つたえ]
 【名詞】 1. legend 2. tradition 3. life 4. biography 5. comment 6. communication

南方紀伝 : ウィキペディア日本語版
南方紀伝[なんぽうきでん]
南方紀伝(なんぽうきでん)は、南北朝時代における南朝の盛衰とその後胤(後南朝)を扱った史書軍記江戸時代前期の成立とみられるが、作者は不詳である。書名に「紀伝」とあるとおり、あたかも天皇列伝の如き形態を採るが、内実は全て編年体の構成である。類書に『桜雲記』がある。南朝紀伝南朝記とも。
== 概要 ==
元弘元年(1331年)の元弘の乱勃発から長禄2年(1458年)の赤松家再興まで、南朝方を主体とした通史を編年体で記す。巻区分は諸本の間で一定しないが、本来の古態とみられる五巻本では、巻一を冒頭から興国元年(1340年)まで、巻二を興国2年(1341年)から正平21年(1366年)まで、巻三を正平22年(1367年)から弘和2年(1382年)まで、巻四を弘和3年(1383年)から応永34年(1427年)まで、巻五を正長元年(1428年)から末尾までの記述に充てている。ただし、現存諸本何れも興国6年(1345年)から正平21年(1366年)までの22年間の記事を欠落し、ここに「関城書」「宗良親王紀行」を追補した形となっている特徴があり、本書の成立過程を考察する上で示唆的であろう(後述)。古文書和歌を適宜利用している点は『桜雲記』に同様だが、南朝史叙述の連続性を重視する『桜雲記』に対して、本書は史的事実の集積に重点を置くという実録的・通史的な性格が強く、したがって室町幕府や有力守護大名の動向に言及している箇所も少なくない。作者・成立事情を記した序や跋文はない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「南方紀伝」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.