翻訳と辞書
Words near each other
・ 南方講話
・ 南方貨物線
・ 南方軍
・ 南方軍 (日本軍)
・ 南方軍防疫給水部
・ 南方軍集団
・ 南方連絡事務局
・ 南方連絡事務所
・ 南方週末社説差し替え事件
・ 南方週末記事差し替え事件
南方録
・ 南方開発金庫
・ 南方駅
・ 南方駅 (大阪府)
・ 南方駅 (宮崎県)
・ 南日
・ 南日 (曖昧さ回避)
・ 南日れん
・ 南日吉海山
・ 南日向駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

南方録 : ミニ英和和英辞書
南方録[なんぽうろく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みなみ]
  1. (n,vs) South 2. proceeding south 
南方 : [なんぽう]
 【名詞】 1. south 2. southern 3. southward 
: [ほう]
  1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way 

南方録 : ウィキペディア日本語版
南方録[なんぽうろく]
南方録』(なんぽうろく)は、博多立花家千利休の秘伝書として伝わった古伝書。ただし、同時代を著した書籍としては内容や用語等に矛盾点が多数指摘され、現在、研究者の間では元禄時代に成立した偽書として認知されている。かつては、「わび茶」の概念の形成に大きな影響を与えたと考えられてきたが、現在では実際の成立年代である、江戸期の茶道における利休回帰を裏付ける資料として捉えられている。
== 概要 ==
書名については二説あり、『茶経』の「茶者南方嘉木」を典拠とする場合は「なんぽうろく」となるが、著者である南坊宗啓の名であるとする場合は「なんぼうろく」と濁音になる。なお、立花家本、円覚寺本とも題箋は「南方録」であり、現代では用字にかかわらず「なんぼうろく」と読むのが一般的である。
本書に登場する「茶道」、「露地」、「懐石」といった用語は、通常利休時代には用いられていなかった言葉である他、記録の時代には既に死亡しているはずの人物が登場するなど、内容的な矛盾点が多く現在では偽書と考えられている(詳細は後述)。
著者とされている南坊宗啓は、南宗寺集雲庵の僧侶であり、利休の弟子とされているが、他の史料には一切登場しないことから、架空の人物であるとされている。現在流布している『南方録』諸本の原本である立花家本を筆写したのは立花実山であるが、現在の研究では『南方録』は実山が博多や堺で収集した資料を編纂して創作された物であると考えられている。なお、この立花家本が実山により筆写したとされるのは元禄3年(1690年)のことであり、これは利休没後100年に当たる。この100年という数字に作為性を読み取る研究者もいる。
全7巻の内、「覚書」から「台子」までの5巻は、貞享3年(1687年)に千家(南方録・奥書)あるいは「利休秘伝茶湯書五巻所持の人」(岐路弁疑・牒)が秘蔵していたものを書写、その後元禄3年に堺の「宗啓肉族、納屋宗雪」所持の2巻「墨引」「滅後」を書写したという。このことにより前5巻と後2巻の成立事情が違うことが察せられ、取り扱いに際して留意すべきである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「南方録」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.