|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 南 : [みなみ] 1. (n,vs) South 2. proceeding south ・ 曲 : [きょく, くせ] 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity ・ 戯文 : [ぎぶん] 【名詞】 1. humorous writing 2. humourous writing ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence
戯文(ぎぶん)とは、中国の古典的な演劇である戯曲形式の一つ。南方系の楽曲である南曲を用いる。明代に隆盛した。南曲戯文(なんきょくぎぶん)、南戯(なんぎ)ともいう。 その源流は南宋の時、浙江省温州(当時は永嘉)で行われた温州雑劇にあるという。 南宋の作品で現存しているのは『永楽大典』戯文三種に収められている「張協状元」のみである。元代は雑劇の隆盛におされていたが、次第に北上して盛行した。 元末明初の高明は、後漢の蔡邕を主人公とする『琵琶記』を書いた。これが傑作として世間に喧伝され、南戯の祖と称された。 地方ごとに異なる曲調があり、それぞれ流派があったが、崑山(現江蘇省蘇州市東部)の魏良輔が嘉靖年間に改良した崑曲が隆盛した。しかし、清代になり、京劇が隆盛すると戯文の新作は作られなくなっていった。 雑劇が曲律の厳しい制約を受けていたの対し、戯文はその制約が少なく、また時には自由に北曲を取り入れたりした。また文人が多く参加したため、元雑劇が口語の使用が多いのに比べて、文語的要素が強い。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「戯文」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Nanxi (Chinese opera) 」があります。 スポンサード リンク
|