翻訳と辞書
Words near each other
・ 南条貞宗
・ 南条道昌
・ 南条郡
・ 南条隆信
・ 南条隆光
・ 南条隼人
・ 南条飛鳥
・ 南条駅
・ 南杣山村
・ 南杣村
南杭瀬村
・ 南東
・ 南東アジア
・ 南東アナトリア
・ 南東アナトリア地域
・ 南東アナトリア地方
・ 南東インド洋海嶺
・ 南東スラウェシ州
・ 南東ペンシルベニア交通局
・ 南東ミナハサ県


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

南杭瀬村 : ミニ英和和英辞書
南杭瀬村[みなみくいせむら]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みなみ]
  1. (n,vs) South 2. proceeding south 
: [くい]
 【名詞】 1. stake 2. picket
: [せ]
 【名詞】 1. current 2. torrent 3. rapids 4. shallows 5. shoal 
: [むら]
 【名詞】 1. village 

南杭瀬村 : ウィキペディア日本語版
南杭瀬村[みなみくいせむら]

南杭瀬村(みなみくいせむら)は、かつて岐阜県安八郡に存在したである。
現在の大垣市中南部に該当する。
村名は杭瀬川に由来する。杭瀬川と水門川に挟まれた地域である。
田園地帯であるが、大垣市に編入後、地下水が豊富なことから化学工場が多く進出している。
== 沿革 ==

* 江戸時代、一帯は大垣藩領であった。
* 1872年明治5年) - 安八郡今村と今村入方が合併し、今村となる。
* 1874年(明治7年) -
 * 安八郡割田村が分立し、割田村と外野村となる。
 * 外花村から外渕新田が分離し、外渕村に編入される。
* 1880年(明治13年) - 安八郡今村の一部(旧・今村入方)が、世安村〔1889年に合併で大垣町の一部となる。〕として分立する。
* 1889年(明治22年)7月1日 - 安八郡今村〔宇北裏、村東は大垣町の合併に参加〕、割田村、外野村、外花村、友江村、及び不破郡青柳村と若森村〔若森村のうち、宇石田、勝沼分、町浦、北田分、堤外の一部、井川上河原畑の一部は大垣町の合併に参加。〕が合併し、南杭瀬村となる。
* 1897年(明治30年)4月1日 - 南杭瀬村の一部(旧・友江村)が分離し、多芸島村、上笠村などと合併。多芸島村となる。
* 1934年昭和9年)12月5日 - 大垣市へ編入される。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「南杭瀬村」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.