翻訳と辞書
Words near each other
・ 南桃加
・ 南桑名町
・ 南桑田郡
・ 南桑駅
・ 南桜井村
・ 南桜井駅
・ 南桜井駅 (埼玉県)
・ 南桜井駅 (愛知県)
・ 南梁山駅
・ 南梁州
南梅吉
・ 南梓
・ 南條
・ 南條充寿
・ 南條史生
・ 南條好輝
・ 南條愛乃
・ 南條文若
・ 南條文雄
・ 南條新太郎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

南梅吉 : ミニ英和和英辞書
南梅吉[みなみ うめきち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みなみ]
  1. (n,vs) South 2. proceeding south 
: [うめ]
 【名詞】 1. (1) plum 2. Japanese apricot 3. prunus mume 4. (2) lowest (of a three-tier ranking system) 

南梅吉 : ウィキペディア日本語版
南梅吉[みなみ うめきち]
南 梅吉(みなみ うめきち、1877年5月10日 - 1947年10月24日)は、日本社会運動家である。
滋賀県蒲生郡桐原村(現近江八幡市)の農家に生まれた〔朝治2010、p.55〕〔「同和地区指定を拒否した全国水平社初代委員長の故郷」 鳥取ループ(取材・文)、『月刊同和と在日』2011年7月号〕。1894年京都市上京区鷹野北町に移り化粧品製造に従事。1902年から部落改善運動(融和運動)に携わり、青年団を結成〔。青年団長や村議会議員を務めた。
1922年全国水平社(全水)の初代委員長となり、京都の自宅に総本部が置かれた〔ツラッティ千本について 、京都市〕。警視庁スパイとの親交を理由に、1924年12月勇退勧告処分を受け、委員長を辞任した〔朝治2010、p.49〕〔「南梅吉【みなみうめきち】」 デジタル版日本人名大辞典+Plus〕。1926年の第5回大会で決議された新方針に反対し、全水を脱退。1927年1月5日、京都で日本水平社を結成した。
部落改善のため政治が重要と考え、1929年日本自由党、1930年立憲解放党、同年日本統一党を結成したが、すべて失敗に終わった〔朝治2010、p.50〕。日本中国大陸進出が本格化する中、1934年国際水平運動を提唱した〔朝治2010、p.51〕。
部落解放全国委員会結成3か月前の1945年12月、京都で人種解放同盟を創立した〔。
== 参考文献 ==

* 朝治武『2009年度部落史連続講座 講演録』、京都部落問題研究資料センター、2010年3月31日

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「南梅吉」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.