翻訳と辞書
Words near each other
・ 南海キャンディーズ 山里亮太のオールナイトニッポンR
・ 南海キャンディーズ 山里亮太のヤンピース フライデースペシャル
・ 南海キャンディーズのオールナイトニッポンR
・ 南海キャンディーズ山里亮太のヤンピースフライデースペシャル
・ 南海グリーフサポート
・ 南海グリーン
・ 南海グループ
・ 南海グループカード minapita
・ 南海コ11・21形客車
・ 南海コンパスカード
南海サハ4801形客車
・ 南海テレビ
・ 南海トラフ
・ 南海トラフ巨大地震
・ 南海バス
・ 南海バス光明池営業所
・ 南海バス堺営業所
・ 南海バス堺営業所金岡車庫
・ 南海バス岸和田営業所
・ 南海バス東山営業所


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

南海サハ4801形客車 : ミニ英和和英辞書
南海サハ4801形客車[なんかいさは4801がたきゃくしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みなみ]
  1. (n,vs) South 2. proceeding south 
南海 : [なんかい]
 【名詞】 1. southern sea 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
: [きゃく]
 【名詞】 1. guest 2. customer 
客車 : [きゃくしゃ]
 【名詞】 1. passenger car 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

南海サハ4801形客車 : ウィキペディア日本語版
南海サハ4801形客車[なんかいさは4801がたきゃくしゃ]
南海サハ4801形客車(なんかいサハ4801がたきゃくしゃ)とは、南海電気鉄道に在籍した客車である。
==概要==
戦前に一時行われていた南海の南紀(紀勢本線)直通列車は1951年に復活した。当初は国鉄所属客車が南海に乗り入れていたが、これを南海所属車両に置き換えるための専用客車として、山手線(現阪和線)の国鉄買収時に南海が引き上げたサハ3801形3804(旧クタ800形804)の車籍および機器流用名義で、国鉄スハ43形をベースとしたサハ4801形客車を1952年帝国車両にて1両(サハ4801)のみ製造された。
車体そのものは基本となったスハ43形とほぼ同一であるが、屋根上の通風器は左右両側に分割されたガーランド式で中央には2列のランボードが設置され、車体色が濃緑色となっていた。また、デッキ上部に赤字で「南海」と社名を表示する当時の国鉄の特別二等車用と同様式の表示灯が備えられ、車内は当初より蛍光灯照明となっており、座席はラテックススポンジを用いたスハ43形とは異なる形状のものであった。
暖房は社線(南海本線)内は牽引する電動車から供給される直流600V電源による電気暖房〔この電気暖房は戦前の南紀直通列車である黒潮号でも使用されていた伝統あるシステムであった。なお、戦前は鉄道省からの借り入れ客車で運行していたが、それらは電気機関車牽引の湘南列車用に直流1500Vを電源とする電気暖房装置が搭載されている車両が特に選ばれていた。〕を、国鉄線内は併結される国鉄客車を介して蒸気機関車あるいは暖房車から供給される蒸気暖房をそれぞれ使用し、この関係で蒸気暖房管に加えて電気暖房のための給電用ジャンパ栓が追加されている他、社線内では常に編成最後尾となるため、緩急車並に標識灯が妻面に埋め込まれているのが特徴であった。
台車は、新造時はサハ3801形から流用された、鉄道省制式の球山形鋼を使用するイコライザー式台車であるTR14形相当のY-16〔Y-16はメーカー名などのアルファベットの頭文字と心皿荷重を組み合わせた南海の社内呼称。本来サハ3801形←阪和電気鉄道(南海山手線)クタ800形←筑波鉄道ナハフ101形・ナロハ201形は日本車輌製造製であるため、この台車はN-16となるべきものであるが、いかなる事情からか「Y」を形式に冠している。公式には筑波鉄道ナロハ201形204→阪和電気鉄道クタ800形804→南海サハ3801形3804からの流用とされ、その車籍も継承したが、実際には3804は本形式竣工後の1952年夏に橋本で台車を装着したまま留置されていた姿が撮影されており、本形式には部品が一切流用されていないことになる。本形式に転用されたY-16台車は、同型の筑波鉄道ナロハ201形202→阪和電気鉄道クタ800形803→南海サハ3801形3803のものが端梁部を改造の上で転用されたという。〕であったが、1963年キハ5501・5551形用に準じた軽量構造のウィングバネ式台車であるTR51N形を別途新製して交換を実施している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「南海サハ4801形客車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.