|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 南 : [みなみ] 1. (n,vs) South 2. proceeding south ・ 南海 : [なんかい] 【名詞】 1. southern sea ・ 天 : [てん] 【名詞】 1. heaven 2. sky ・ 王 : [おう] 1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi) ・ 寺 : [てら] 【名詞】 1. temple ・ 支線 : [しせん] (n) branch line
天王寺支線(てんのうじしせん)は、大阪府大阪市西成区にある南海本線の天下茶屋駅から分岐し、同市天王寺区にある天王寺駅までを結んでいた南海電気鉄道の鉄道路線。このうち天下茶屋駅 - 今池町駅間が1984年に廃止され、残る区間も1993年に廃止された。 == 概要 == 1900年に南海電気鉄道の前身にあたる南海鉄道が大阪鉄道 (初代)との相互乗り入れを目的に天下茶屋駅 - 天王寺駅間を開通させたものである。1895年に天王寺駅 - 大阪駅間(現在の大阪環状線の東半分)が大阪鉄道によって開通すると、大阪市街の南端に頭端式の難波駅を構える南海は、当時次駅だった天下茶屋駅から天王寺支線を分岐させて、大阪市街の北端に位置する大阪駅への乗り入れを可能にした。天王寺支線の開業後は住吉駅(現在の粉浜駅 - 住吉大社駅間にあった。1917年廃止) - 大阪駅間直通の旅客列車や貨物列車が運行された。なお、天王寺支線開業前の1900年6月に大阪鉄道は関西鉄道に譲渡され、1907年に国有化された。 戦後も南海と国鉄の接続路線として重要な線区であったが、1961年に国鉄大阪環状線が開業した後、1964年に南海本線との交差付近へ新今宮駅が設置され、次いで1966年に南海も同所に新今宮駅を開業して国鉄との連絡が可能になると天王寺支線の利用者は激減した。貨物列車の中継線としての役割も1977年の貨物営業廃止によって終わった。貨物列車が運行されていたころは深夜まで騒音がひどく沿線住民を悩ませていたという。 1984年に大阪市営地下鉄堺筋線の天下茶屋駅延伸による用地確保と南海の天下茶屋駅の高架化の影響で、天下茶屋駅 - 今池町駅間を廃止し、ほかの南海の路線と接続しない孤立路線となった。この時廃止となった区間の真下には、堺筋線が建設されたが、複線トンネルとしては空間が不足していたため、この区間は上下2層式トンネルとなっている。 部分廃止により単線化され、旧上り線のみを使うようになり、地元対策として新駅の飛田本通駅が設けられた。また今池町駅と南海本線萩ノ茶屋駅を徒歩連絡とし、両駅間で当線と南海本線を徒歩等で乗り継ぐ際は運賃を通算する制度を残した。この際、天王寺支線内のみ乗車する旅客は乗車時もしくは降車時に天王寺駅にて運賃を直接現金で支払うようになり、萩ノ茶屋駅を介して南海本線・高野線の駅へ向かう旅客に対してのみ、天王寺駅で乗車券を発行するようになった。だが、萩ノ茶屋駅は高野線の各駅停車しか停車しない小駅であり、今池町周辺の地域事情などもあって、実際に両駅間を乗り継ぐ客は極めて少なかったといわれている。 1993年に堺筋線工事の進展で全線廃線となった。 なお、あいりん地区等が存在する周辺地域の事情から投石されるなどの危険があり、線路には駅周辺以外はバラストが敷かれていなかった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「南海天王寺支線」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|