|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 南 : [みなみ] 1. (n,vs) South 2. proceeding south ・ 南海 : [なんかい] 【名詞】 1. southern sea ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 鉄道 : [てつどう] 【名詞】 1. railroad ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 蒸気 : [じょうき] 【名詞】 1. steam 2. vapour 3. vapor ・ 蒸気機関 : [じょうききかん] (n) steam engine ・ 蒸気機関車 : [じょうききかんしゃ] (n) steam locomotive ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 機 : [き, はた] (n) loom ・ 機関 : [きかん] 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ ・ 機関車 : [きかんしゃ] 【名詞】 1. locomotive 2. engine ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
浪花形(なにわがた)は、かつて阪堺鉄道に在籍した、タンク式蒸気機関車である。なお、この名称は、阪堺鉄道では機関車に形式を付与していなかったため、便宜的に付したものである。 == 概要 == 阪堺鉄道が、開業用として1885年(明治18年)にドイツのホーエンツォレルン機関車会社(Aktiengesellschaft für Lokomotivbau Hohenzollern) に発注したもので、同年に2両(製造番号 378, 379)、翌1886年(明治19年)に1両(製造番号 408)、1893年(明治25年)に1両(製造番号 736)の計4両が製造され、順に「浪花(なにわ)」「住江(すみのえ)」「吾妻(あずま)」「大江(おおえ)」と命名された。この時点で、番号は付されていない。 また、メーカーのリストでは、「大江」と同時にもう1両の同形機(製造番号 737)が阪堺鉄道向けに製造されているが、これは日本に来着しておらず、輸送途中に海難事故で喪われたとも、あるいは日本以外の鉄道に改造のうえ振り向けられたとも考えられるが、その行方はまったくもって不明である。 この機関車は、車軸配置0-4-0(B)、整備重量16t級、固定軸距2,032mm、単式2気筒の飽和式ウェルタンク機関車であるが、極めて特異な形態で知られている。阪堺鉄道が官営釜石鉄道の払い下げ品を活用して建設された経緯から、軌間は838mm(2ft9in)という特殊なものである。また、基本形態は路面機関車(トラムロコ)様式であり、動輪を覆うようにスカートが取り付けられている。また、運転台の前部には箱型の張り出しがあるが、これは炭庫であり、水槽はスカート部の前後左右に動輪の連結棒を避けるように設けられている。通常ウェルタンクは、台枠の中に設けられるものであるが、本形式は内側シリンダー方式であるためそのスペースがなく、このような特異な位置に設けられたものである。動輪径は864mmで、弁装置はジョイ式である。煙突は、原形では火の粉止めを内蔵したダイヤモンド型であったが、「大江」については、先端部にキャップを設けたストレート形を装備して落成している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「阪堺鉄道浪花形蒸気機関車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|