|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 南 : [みなみ] 1. (n,vs) South 2. proceeding south ・ 南海 : [なんかい] 【名詞】 1. southern sea ・ 系 : [けい] 1. (n,n-suf) (1) system 2. lineage 3. group 4. (2) type of person 5. (3) environment 6. (4) medical department (suf) ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
南海電7系電車(なんかいでん7けいでんしゃ)は、南海電気鉄道の前身の一つである南海鉄道が大正時代に製造した木造電車である。 後にモハ1001形などと改称された。 == 概要 == 1924年(大正13年)、難波駅 - 和歌山市駅間急行列車に使用するため、4両編成10本、計40両が川崎造船所兵庫工場で製造された。 10編成中6編成には順に「浪速」・「和歌」・「住吉」・「濱寺」・「大濱」・「淡輪」と、客船のように編成ごとに沿線の地名にちなんだ固有の愛称が付けられており、残る4編成は検査予備として無銘のまま運用された。 難波側から、 * 電付6形(電附第6号形)〔「付」あるいは「附」は付随車の意。〕 211 - 220 * 電7形(電第7号形) 182 - 200(偶数のみ) * 電付5形(電附第5号形) 227 - 236 * 電7形(電第7号形) 181 - 199(奇数のみ) の4両編成で組成されており、中間に連結される電動車・制御車ともに運転台が設置されていたが、全車に幌付きの貫通路が設置され〔このことから本系列は旧型化したのちに旧貫通とあだ名された。〕、4両貫通編成として固定運用されるなど、後の長距離電車列車構想を先取りする内容を備えていた。 特に先頭に立つ電付6形には手荷物室・喫茶室(食堂車)・特等室、トイレが備えられ〔本形式は日本の電車で初めて食堂・トイレを設置した車両である。〕、その設備の豪華さで一世を風靡したが、南海鉄道が東の東武鉄道と共に私設鉄道法時代からの長い歴史を持ち、蒸気機関車が牽引する客車列車時代にも一部の優等列車に食堂車を連結した実績があったことを考えれば、そのコンセプトは豪華客車列車を素直に電車化したものであると理解できよう。 なお、電付6形は後年の格下げ直前に一時期用いられた形式称号から、「クイシニ」(ク・制御車、イ・一等車、シ・食堂車、ニ・荷物車)とも俗に呼ばれている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「南海電7系電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|