翻訳と辞書
Words near each other
・ 南部再建
・ 南部利克
・ 南部利剛
・ 南部利幹
・ 南部利恭
・ 南部利敬
・ 南部利文
・ 南部利昭
・ 南部利正
・ 南部利淳
南部利済
・ 南部利用
・ 南部利用 (吉次郎)
・ 南部利用 (大膳大夫)
・ 南部利直
・ 南部利祥
・ 南部利義
・ 南部利英
・ 南部利視
・ 南部利謹


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

南部利済 : ミニ英和和英辞書
南部利済[なんぶ としただ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みなみ]
  1. (n,vs) South 2. proceeding south 
南部 : [なんぶ]
 【名詞】 1. southern part 
: [り]
 【名詞】 1. advantage 2. benefit 3. profit 4. interest 
: [すみ]
 【名詞】 1. arranged 2. taken care of 3. settled

南部利済 : ウィキペディア日本語版
南部利済[なんぶ としただ]

南部 利済(なんぶ としただ)は、陸奥国盛岡藩の第12代藩主。廃嫡された南部利謹(第8代藩主・南部利雄の長男)の次男。三閉伊一揆を誘発した。横沢兵庫を登用して武備充実や殖産興業策などの積極的な政策を推進したが、経済振興のために盛岡城下に遊郭を建設するなど、藩内感情を無視した膨大急激な計画は反感を買い、凶作の中での奢侈と増税で、最終的には三閉伊一揆を誘発して隠居したにもかかわらず、隠居後も俗に「三奸」と呼ばれた田鎖左膳石原汀川島杢左衛門を重用して藩政に介入した。
== 経歴 ==
寛政9年8月29日1797年10月18日)に生まれる。乱心により既に廃嫡されていた南部利謹と、庶民出身で塗師の寡婦であったために俗称「油御前」と呼ばれた石原氏(清鏡院)との間に、盛岡にて誕生した。利済の代に専権を振るった石原汀は、清鏡院の先夫の子で利済の異父兄である。このような出自のため、三閉伊一揆では「油御前の浮気の結果、南部利済が生まれた、南部利済には南部氏の血が流れていない」という噂が流された。
文化11年(1814年)に父が死去すると、浄土真宗の寺院・願教寺に出家していたが、文政3年(1820年)に藩命により還俗し、三戸修礼と称し、翌年には南部氏を称すのを許可される。文政5年(1822年)には、病弱であった藩主・利用が幕府に、自身に万が一のことがあった場合は修礼に藩主を相続させるように内願した。
文政8年(1825年)に利用が嗣子なくして死去したため、内願通り藩主に就任した。天保7年(1836年)には南部南方一揆が起こる。天保11年(1841年)には藩校稽古所を明義堂と改名する。
弘化4年(1847年)、第1次三閉伊一揆により、長男の利義家督を譲って隠居した。しかし利義とは利義が世子だった時から仲が悪かったので、嘉永2年(1849年)には利義を廃立して利義派を弾圧、利剛を藩主として嘉永6年(1854年)まで院政を敷く。しかし2度目の三閉伊一揆を誘発して幕府の介入するところとなり、蟄居を命じられて、安政2年4月14日1855年5月29日)に死去した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「南部利済」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.