|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 南 : [みなみ] 1. (n,vs) South 2. proceeding south ・ 南部 : [なんぶ] 【名詞】 1. southern part ・ 弁 : [べん] 1. (n,n-suf) speech 2. dialect 3. braid 4. petal 5. valve 6. discrimination
南部弁(なんぶべん)は、江戸時代に南部氏が治めた盛岡藩および八戸藩にあたる地域(南部地方)の方言。東北方言の一つであり、北奥羽方言に分類される。 南部氏の知行域は、青森県の東半分と岩手県の北部および中部に秋田県の北東部の一角を加えた広大なものであり、かつ、山脈などの自然障壁による隔絶や、西廻海運・東廻海運などの海を介した交流によって地域差が大きい。また、上記3県各々で「南部弁」という場合は、自県内の南部弁を指すため、狭義の南部弁はどの県民が言うかで定義は異なる。 == 話される地域 == === 青森県 === 青森県の西半分は津軽氏が治めた津軽藩であり、津軽弁が話されている。一方、同県の東半分は南部氏が治めた八戸藩と盛岡藩とで占められ、南部弁が話されている。 青森県内の南部弁を分類する場合、八戸・盛岡両藩の間の藩境は方言の境とされず、旧郡をもとに分類される。旧郡とは下北郡(下北地方)・上北郡(上北地方)・三戸郡(三八地方)の3郡であり、各々の方言は「下北方言」「上北方言」「三八方言」という。ただし、陸奥湾を行き交う船の往来により津軽弁から影響を受けた下北方言が、上北および三八の方言と差異が大きいことに着目し、下北方言を「下北弁」、上北および三八の方言を「南部弁(狭義)」のように分類する者もいる。 農村部から都市部へ人口が移動した現在では、この地域における人口集積地であり文化的中心でもある八戸市あるいは八戸都市圏の方言を八戸弁とする例も見られる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「南部弁」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|