|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 南 : [みなみ] 1. (n,vs) South 2. proceeding south ・ 雲 : [くも] cloud ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 中将 : [ちゅうじょう] 【名詞】 1. lieutenant general 2. vice-admiral ・ 将 : [しょう] 【名詞】 1. commander 2. general 3. leader
南雲 忠一(なぐも ちゅういち、1887年(明治20年)3月25日 - 1944年(昭和19年)7月6日)は、日本の海軍軍人。海兵36期。最終階級は海軍大将。サイパン島において自決。 == 生涯 == 山形県米沢市信夫町出身。旧米沢藩御扶持方〔広報よねざわ『郷土資料の散歩道 御城下并原々屋鋪割帳 』2007年5月1日号〕(中士階級)南雲周蔵、志んの次男として生まれる。6人兄弟姉の末子であった。米沢尋常中学興譲館を経て、1905年(明治38年)海軍兵学校36期に入校。海軍兵学校では三号、二号生徒でそれぞれ学術優等賞を授与された〔#海軍兵学校沿革p.269 ,p.297〕。1908年(明治41年)、海兵36期を191人中5番の成績で卒業〔#悲劇の南雲中将p.46〕。海軍少尉候補生となり巡洋艦「宗谷」乗組。 1918年(大正7年)12月1日、海軍大学校甲種学生18期生となる。1920年(大正9年)海大甲種第18期を次席で卒業〔#悲劇の南雲中将p.47〕。1920年(大正9年)12月1日 海軍少佐に昇進。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「南雲忠一」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|