|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 単 : [ひとえ, たん] 【名詞】 1. one layer 2. single ・ 単位 : [たんい] 【名詞】 1. (1) unit 2. denomination 3. (2) credit (in school) ・ 位 : [くらい] 1. (n,n-adv,suf,vs) grade 2. rank 3. court order 4. dignity 5. nobility 6. situation 7. throne 8. crown 9. occupying a position 10. about 1 1. almost 12. as 13. rather 14. at least 15. enough to 1 ・ 料 : [りょう] 1. (n,n-suf) material 2. charge 3. rate 4. fee ・ 料金 : [りょうきん] 【名詞】 1. fee 2. charge 3. fare ・ 金 : [きん] 1. (n,n-suf) (1) gold 2. (2) gold general (shogi) (abbr) ・ 区 : [く] 【名詞】 1. ward 2. district 3. section ・ 区域 : [くいき] 【名詞】 1. (1) limits 2. boundary 3. domain 4. zone 5. sphere 6. territory 7. (2) area (e.g., in programming languages) ・ 域 : [いき] 【名詞】 1. region 2. limits 3. stage 4. level
単位料金区域(たんいりょうきんくいき、MA:Message Area)は、固定電話が市内通話料金で相互通話できる区域である。 == 概要 == 隣接する市町村など、社会的・経済的に結びつきが強く、区域内通話の多い地域が、総務省により指定される。ほとんどのMAは一つの閉域番号区域(市外局番+市内局番の6桁のうち、頭2 - 5桁)で構成されるが、複数の閉域番号区域から構成される地域も存在する(下記参照)。また、市町村合併などで単位料金区域と市町村の境界が一致しない地域も多い。 NTT東日本・NTT西日本の固定電話の月額基本料金は、このMA内で区域内通話できる電話回線の数で異なる。すなわち、MA内の電話加入者総数でMAは3つに等級分けされており、電話加入者総数5万未満が1級局、5万〜40万未満が2級局、40万以上が3級局とされ、1級が最も基本料金が安く、3級が高い。これは3級に向かうにつれて市内通話できる相手が増え、平均的な通話料が安くなるため、基本料金でその差額を埋めているものである〔ITpro「等級」 〕。 以下、本項では特に記載しない限り、NTT東日本とNTT西日本において使用する単位料金区域について述べる。NTT東日本・NTT西日本以外の電気通信事業者で、単位料金区域を使用した料金制度を行なう電話サービスは以下のものとは異なるので注意。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「単位料金区域」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|