|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 博 : [ばく, ひろ] 1. (n,n-suf,vs) doctor 2. Ph.D. 3. exposition 4. fair 5. exhibition 6. commanding esteem 7. winning acclaim 8. gaining 9. receiving 10. command esteem 1 1. win acclaim 12. gain 13. receive ・ 多 : [た] 1. (n,pref) multi- ・ 湾 : [わん] 1. (n,n-suf) bay 2. gulf 3. inlet ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 鉄道 : [てつどう] 【名詞】 1. railroad ・ 汽船 : [きせん] 【名詞】 1. steamship ・ 船 : [ふね] 【名詞】 1. ship 2. boat 3. watercraft 4. shipping 5. vessel 6. steamship
博多湾鉄道汽船(はかたわんてつどうきせん)は、福岡県にあった鉄道事業者。会社設立当初は、博多湾鉄道(はかたわんてつどう)を名乗る。 湾鉄(わんてつ)の略称で呼ばれた。 == 概要 == 明治時代中期、糟屋郡志賀村西戸崎地区(現・福岡市東区西戸崎)に石炭の積出港を建設し、西戸崎と福岡県北部の糟屋炭田及び筑豊炭田の各産炭地を結ぶ目的で計画された。1900年2月に創立総会を開き発起人には天狗煙草の岩谷松平〔岩谷は沿線に鉱区権を所有していた〕、資生堂創業者の福原有信など東京の実業家も含まれており、本社も1903年12月糟屋郡志賀島村西戸崎に移転するまでは東京市京橋区銀座におかれていた。同年には現在の香椎線にあたる西戸崎 - 宇美間のほか、糟屋郡多々良村土井(現・福岡市東区土井) - 糟屋郡篠栗村(現・篠栗町)間、糟屋郡和白村奈多(現・福岡市東区奈多) - 鞍手郡直方町中泉(現・直方市中泉)間、鞍手郡宮田村(現・宮若市) - 同郡植木町(現・直方市植木)間の約90kmにわたる区間の免許を取得した。 しかし創立した1900年は恐慌の年であり株金の払込は滞り、このため資本金を470万円から207万5000円に減少し営業エリアを粕屋炭田地区に絞って筑豊地区への免許は返上し、1904年に西戸崎 - 須恵間を開通させ、翌年には宇美まで延長した。他の路線の免許は1907年までに失効している。また1903年には宇美から浮羽郡吉井町に至る約40kmの路線の仮免状を取得したが、本免許にも至らずやはり失効している。その一方で酒殿と志免炭坑地区を結ぶ貨物支線の建設を進め、1915年までに酒殿から志免(糟屋郡志免町)・旅石(同須恵町)への支線を開通させた。 1918年6月に太田清蔵(4代目)〔『人事興信録. 10版(昭和9年) 上卷』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕が専務取締役に就任し経営のトップに立った。1915年に第3位の大株主(3129株)となっていたが徴兵保険会社専務取締役名義でも3850株を所有しておりその後も持株比率を高めた結果であった。 1920年、海運業に参入し、社名を博多湾鉄道汽船に変更した。その後1924年から翌年にかけて貝塚線を建設し、福岡市内に市内路面電車(のちの西鉄福岡市内線)と接続するターミナル駅(新博多駅)を設けて糟屋郡北部と福岡市内を鉄道で結び、同時期に津屋崎 - 福間(国鉄)間を運行していた馬車鉄道の津屋崎軌道を買収した。1929年には貝塚線を電化している。一方で、同じ1929年には鉄道大臣・小川平吉が私鉄事業者5社に対して便宜を図った汚職事件(五私鉄疑獄事件)が発覚したが、この5社に博多湾鉄道汽船も含まれており、一時は経営危機に陥った。1939年に旧津屋崎軌道の馬車鉄道路線を廃止している。 また沿線開発としては、1932年に香椎駅周辺に野球場(後の香椎球場)を建設したほか、1938年には同じく香椎地区に香椎チューリップ園を建設している。後者は現在、香椎花園として営業している。 1942年に九州鉄道(2代目)・福博電車・筑前参宮鉄道とともに九州電気軌道に吸収合併され、西日本鉄道となり解散した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「博多湾鉄道汽船」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|