|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 博 : [ばく, ひろ] 1. (n,n-suf,vs) doctor 2. Ph.D. 3. exposition 4. fair 5. exhibition 6. commanding esteem 7. winning acclaim 8. gaining 9. receiving 10. command esteem 1 1. win acclaim 12. gain 13. receive ・ 博愛 : [はくあい] 【名詞】 1. charity 2. benevolence 3. philanthropy 4. (love for) humanity ・ 愛 : [あい] 【名詞】 love ・ 丸 : [まる] 【名詞】 1. (1) circle 2. (2) full (month) 3. (3) perfection 4. purity 5. (4) suffix for ship names
博愛丸(はくあいまる)とは、19世紀末から20世紀半ばにかけて運航された日本の船舶である。 == 歴史 == 1898年(明治31年)12月にイギリスのロブニッツ造船所 (Lobnitz & Company) で竣工。なお同型船の弘済丸は1899年に竣工した。当初から日本赤十字社が管理する病院船として建造され、平時は2隻とも日本郵船の上海航路貨客船として使われた。 1900-1901年(明治33-34年)の義和団の乱では患者輸送船として使用され、1901年4月2日に陸海軍大臣より患者輸送船の指定が解除された〔『官報』第5328号、明治34年4月11日。〕。1904-1905年(明治37-38年)の日露戦争のときには病院船として使用された。 1926年(大正15年)に林兼商店(後のマルハを経て現在はマルハニチロ)に売却され、北洋漁業の蟹工船に改造され、使用された。漁業の作業中に起きたリンチや過酷な労働により死者が出ており(博愛丸事件)、このことが小林多喜二のプロレタリア文学、『蟹工船』の元になっている。 その後の太平洋戦争で軍需品などを輸送中、1945年(昭和20年)6月18日、オホーツク海で米軍の潜水艦アポゴン (SS-308) の雷撃を受け沈没。39名が死亡した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「博愛丸」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|