翻訳と辞書
Words near each other
・ 占い当てる
・ 占い性格診断板
・ 占い板
・ 占い算
・ 占い(現実の○○は□□は占いじゃないです。。。)板
・ 占う
・ 占む
・ 占めた
・ 占める
・ 占事略决
占事略決
・ 占住
・ 占冠
・ 占冠IC
・ 占冠PA
・ 占冠インターチェンジ
・ 占冠パーキングエリア
・ 占冠ヘリポート
・ 占冠中継局
・ 占冠村


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

占事略決 : ミニ英和和英辞書
占事略決[けつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こと]
 【名詞】 1. thing 2. matter 3. fact 4. circumstances 5. business 6. reason 7. experience 
: [りゃく]
  1. (n,n-suf,vs) abbreviation 2. omission 
: [けつ]
 【名詞】 1. decision 2. vote 

占事略決 ( リダイレクト:占事略决 ) : ウィキペディア日本語版
占事略决[せんじりゃっけつ]
占事略决 (せんじりゃっけつ、せんじりゃくけつ) は、平安時代陰陽師安倍晴明が撰したとされる、現存する陰陽道に関する書物としては最古のものである。『占事略』とも書かれる。これは毛筆による筆跡ではの判別が困難なことがあり、翻刻時の判断でが決まってしまうことによる。ただし、いくつかの写本では表題として明確に占事略决の表記が採用されており、最も入手しやすい村山1981でもそれにならっていることから、を用いた表記が一般的となっている〔小坂2005では占事略決の表記が採用されている。〕。
== 概要 ==
『占事略决』は、撰者である安倍晴明の没年が『尊卑分脈』によれば1005年(寛弘2年)とされているので、それ以前に成立したと考えられる。京都大学附属図書館所蔵の写本の奥書によると、晴明が『占事略决』を撰したのは983年永観元年)である。ただし京都大学附属図書館蔵本が書写されたのは奥書によると“天元六年”(983年)である。もっとも天元6年には『歳次己卯』が付せられており、この干支によれば979年天元2年)である〔附属図書館所蔵の写本の奥書 。〕。いずれにしても現存する写本は鎌倉時代以降のものである。
『占事略决』は36章から構成され、内容は六壬神課と呼ばれる占術の基本的な説明と、占う目的ごとに六壬神課をどのように使って占うかの解説である。巻頭の『四課三伝法第一』から、占うにあたっての手続きの解説が始まり、27章の『占病祟法第廿七』から目的毎の占い方の解説が始まる。六壬神課は式占術の一つであり、太乙神数奇門遁甲と合わせて「三式」と呼ばれる。六壬神課は、平安時代から鎌倉時代にかけて、陰陽寮に所属する陰陽師にとって必須の占術とされた。朝廷から怪異〔牛や鳥が政庁の建屋内に入ってきたなど、日常とは異なる出来事。〕の吉凶等について、陰陽寮に諮問があった際、六壬神課で占った結果が六壬式占文の形で報告された。この六壬式占文の幾つかは現存しており、安倍晴明自身による六壬式占文も残っている。
『占事略决』については諸説あるが、安倍家における家伝を背景として六壬神課を簡略に解説した書籍である。中世陰陽道の研究に必須の文献資料と解されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「占事略决」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Senji Ryakketsu 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.