|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 印 : [しるし, いん] 【名詞】 1. (1) mark 2. (2) symbol 3. (3) evidence ・ 通 : [つう] 1. (adj-na,n) (1) connoisseur 2. authority 3. (2) counter for letters, notes, documents, etc. ・ 寺 : [てら] 【名詞】 1. temple ・ 港 : [みなと] 【名詞】 1. harbour 2. harbor 3. port
印通寺港(いんどうじこう, Indoji Port)は、長崎県壱岐市石田町印通寺浦にある地方港湾。港湾管理者は長崎県である。「いんつうじ」と呼ぶ島民もいる。 壱岐島の海の表玄関の一つである。壱岐島の一番南になり、九州本土に一番近い。また、国道382号の壱岐島内の終点となっており、本港からは海上国道区間となる。 ==概要== 壱岐島の南東部にある。港の入り口にある妻ヶ島が防波堤の役割を果たす自然の良港として古くから利用されてきた。 奈良時代には遣唐使船の寄港地となっていた。また、時代が下り室町時代には倭寇の根拠地の一つでもあった。江戸時代に壱岐が平戸藩領になると、平戸等の島外との連絡や年貢の積出等の玄関口として栄え、捕鯨基地としても重要な地位を占めた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「印通寺港」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|