|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 卵 : [たまご] 【名詞】 1. (1) egg(s) 2. spawn 3. roe 4. (2) (an expert) in the making ・ 卵生 : [らんせい] 1. (n,vs) oviparity 2. produced from eggs ・ 生 : [せい, なま] 1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed
卵生メダカ(らんせいメダカ)、卵生メダカ類とは、広い意味では、メダカの仲間で、親が卵を生んで稚魚が生まれる(卵生)のグループの総称。日本のメダカもこれに含まれる。 しかし、もっと狭い意味では、そのうち、南米、アフリカなどに生息している熱帯魚として飼われる種類を指す。これらの多くの種類の体色は色鮮やかな原色がちりばめられ、動く宝石と呼ばれるくらい美しい。このグループは、分類上は日本のメダカ類と同じダツ目ではなく、グッピーなどと同じカダヤシ目(キプリノドン目)に分類されている。数百種以上が知られる。 == 分類と名前の由来 == かつてメダカ目 (キプリノドン目 Cyprinodontiformes) と呼ばれていたグループには、日本のメダカを含むメダカ科、グッピー、ソードテール、サザンプラティフィッシュなどを含むカダヤシ科、熱帯に生息するアプロケイルス科、キプリノドン科などが分類されていた。このうち、グッピーなど(カダヤシ科カダヤシ亜科)は卵胎生のグループで、親の体内で卵が孵化し、親は稚魚を産むため卵胎生メダカ類と呼ばれている。他は卵生であるので、卵生メダカ類と呼ばれてきた。そのうち、特に、熱帯魚の業界では、より古くから有名だったグッピーなどと区別するため、アプロケイルス科、キプリノドン科など、後から普及してきたメダカ類の観賞魚を呼ぶ名前として卵生メダカ・卵目の名前を用いるようになった。 その後、メダカ目の分類は変更され、メダカ科がダツ目に移され、かつてのメダカ目には、卵胎生メダカ類のカダヤシ科、卵生メダカ類のアプロケイルス科、キプリノドン科などが残されたため、メダカ目の和名はカダヤシ目に変更された。なお、この新しい分類では、メダカ目という和名は存在しない(カダヤシ目を参照)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「卵生メダカ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|