|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 厚 : [あつ] (suf) thickness ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream
厚東川ダム(ことうがわダム)は、二級河川厚東川水系厚東川本川の中流、山口県宇部市木田に建設されたダムである。 厚東川水系の本流である厚東川と、支流の大田川の合流点に建設された、堤高38.8mの重力式コンクリートダム。河川総合開発事業によって建設されたダムとしては初期の事例であり、日本においては向道ダム(錦川)・二級ダム(黒瀬川)・沖浦ダム(浅瀬石川)・相模ダム(相模川)に次いで五番目に完成した歴史のある都道府県営ダムである。貯水池の名前は小野湖(おのこ)と呼ばれる(後述)。 == 沿革 == 厚東川は宇部地域の水源として昔から重要な役割を果たしていたが、1939年(昭和14年)に西日本一帯が大規模な旱魃に見舞われ、厚東川流域においても深刻な被害をもたらした。このため山口県は厚東川流域に安定した農業用水を供給する必要に迫られ、恒久対策事業として計画されたのが厚東川ダムである。だが、宇部興産・小野田セメントなどを擁し、重化学工業地帯として栄えてきた宇部都市圏(宇部・小野田地域)における工業用水の安定供給のために水源の確保の必要性も叫ばれた。 こうした経緯から山口県は河川を総合的に開発して地域開発に寄与するという河川総合開発事業(当時は河水統制事業と呼ばれた)を青森県と並んで全国に先駆けて計画。第一期錦川総合開発事業(向道ダム・周南市)、木屋川総合開発事業(木屋川ダム・下関市)に続き厚東川総合開発事業を1940年(昭和15年)に計画し、治水計画も加えた多目的ダムとしてダム工事に着手した。当初は1943年(昭和18年)の完成を予定していたが、戦局の悪化により資材が枯渇、一時工事が中断した。 戦後宇部興産による資金援助を受けるために宇部興産所有の厚東川発電所による水力発電目的を付加した。ダムの総工費は当時の金額で約2億2百万円であったが、この内発電事業費とは別に発電専用費として約9,200万円が計上されており、その大半は宇部興産より拠出されたものである。これにより1948年(昭和23年)5月にダム工事は再開され1949年(昭和24年)に本体は竣工、最終的に全ての事業が完成したのは1950年3月である。ちなみに、戦前に着手したダムが完成を前に一時中断を余儀なくされたのは、近隣の木屋川ダムでも起きた話である。 完成当初は佐波川ダム(佐波川・山口市)や木屋川ダムと共に県内でも有数の規模を誇るダムであったが、その後の高度経済成長に伴い水需要が逼迫した。しかし、地形的に堤体の嵩上げなどダム再開発事業による容量の拡大が困難な場所にあることから、厚東川ダム単体での再開発を断念。新たに隣接地に利水目的に限定した宇部丸山ダムを建設し、両ダムの間に連絡水路を設けて連携運用を行っている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「厚東川ダム」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|