|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
高田 せい子(たかた せいこ、1895年9月13日 - 1977年3月19日〔コトバンクサイト内の記事「高田せい子 」の記述を参照。〕)は、日本の舞踊家である。旧芸名は原 せい子(はら-)、本名は中村 せい(なかむら-、旧姓不詳)〔。夫の舞踊家・高田雅夫と行動をともしに、「浅草オペラ」の時代(1917年 - 1923年)に活躍し、夫の早世後も、創作舞踊を発表しつづけた〔。 == 人物・来歴 == 1895年(明治28年)9月13日、石川県金沢市に「せい」として生まれる〔。旧姓は不詳。 上京し、東京音楽学校(現在の東京藝術大学)に入学した。同学を中退後、内幸町の帝国劇場で、同劇場の歌劇部・オペラ指導者のイタリア人ローシー(Giovanni Vittorio Rosi)に学んだ〔。同部は1916年(大正5年)に解散になり、ローシーが同年10月に赤坂・ローヤル館を開業し、オペラ興行を行ったが、原せい子は、高田雅夫らとともにこれに参加した。芸名の原姓は、原信子にちなむ。 1918年(大正7年)、23歳を迎える年に、同い年の高田雅夫と結婚〔、以降、高田せい子を芸名とした。ローヤル館は、1919年(大正8年)2月には解散となる。ローシーは渡米、同年5月、松竹が浅草公園六区の浅草オペラに参入し、「新星歌舞劇団」を結成した。高田夫妻はこれに参加する。1920年(大正9年)8月、根岸興行部三代目の根岸吉之助が、「新星歌舞劇団」から、高田夫妻、清水金太郎・清水静子夫妻、田谷力三、堀田金星らローヤル館出身者を引き抜き、「根岸大歌劇団」を結成した。同年10月11日に根岸が経営する「金龍館」で旗揚げ公演を行った。金龍館と同歌劇団を中心に、浅草オペラは花ひらいた。 その絶頂期である1922年(大正11年)、夫とともにヨーロッパ諸国、アメリカ合衆国へと発ち、その各地で舞踊を研究した〔コトバンクサイト内の記事「高田雅夫 」の記述を参照。〕。1923年(大正12年)9月1日、日本は関東大震災に見舞われ、首都は壊滅、浅草六区も崩壊し、浅草オペラは終焉に向かったが、高田夫妻は翌1924年(大正13年)に帰国、同年、高田舞踊研究所を開いた〔〔。 1929年(昭和4年)5月24日、満33歳で夫の高田雅夫が死去した〔。夫の没後も創作舞踊を発表しつづけた〔。 1939年(昭和14年)10月、朝鮮藝術賞の舞踊部門の審査員に石井漠とともに名を連ねる。またこのころ、石井の弟子の舞踊家・崔承喜と人気を競った。 1945年(昭和20年)8月15日に第二次世界大戦は終結、戦後は高田門下の山田五郎とともに高田・山田舞踊団を主宰した〔。1950年(昭和25年)、現代美術自選代表作十五人展が開かれた際、児島善三郎が描いた旧作洋画『スペイン装の高田せい子女史』(制作年不詳)が出品された。 1959年(昭和34年)、全日本芸術舞踊協会(現在の現代舞踊協会)を結成、会長に就任した。同年、紫綬褒章を受章、1970年(昭和45年)には勲四等宝冠章を受章した。江口隆哉、平岡斗南夫、小沢恂子、安藤哲子、三輝容子ら多くの舞踊家を育てた。 1976年(昭和51年)、現代舞踊協会の会長を退き名誉会長となった1年後、1977年(昭和52年)3月19日、死去した〔。満81歳没。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「高田せい子」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|