翻訳と辞書
Words near each other
・ 原子力規制委員会 (日本)
・ 原子力規制局
・ 原子力規制庁
・ 原子力資料情報室
・ 原子力超特急スーパートレイン
・ 原子力関連施設警戒隊
・ 原子力防災会議
・ 原子力防災組織
・ 原子力電池
・ 原子力飛行機
原子効率
・ 原子半径
・ 原子単位
・ 原子単位系
・ 原子吸光
・ 原子吸光体分析
・ 原子吸光光度法
・ 原子吸光分析
・ 原子吸光分析法
・ 原子吸光法


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

原子効率 : ミニ英和和英辞書
原子効率[げんし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
原子 : [げんし]
 【名詞】1. atom 【形容詞】2. atomic
: [こ, ね]
 (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
: [こう]
 【名詞】 1. efficacy 2. benefit 3. efficiency 4. effect 5. result 6. success
効率 : [こうりつ]
 【名詞】 1. efficiency 2. efficacy 3. performance 4. utility factor 

原子効率 ( リダイレクト:アトムエコノミー ) : ウィキペディア日本語版
アトムエコノミー[こうりつ]
アトムエコノミー (atom economy) あるいは原子経済(げんしけいざい)、原子効率(げんしこうりつ、atom efficiency)は、ある化学プロセスにおける、含まれるすべての原子の変換効率である。理想的な化学プロセスでは、出発物質(反応物)の重量は得られる生成物の重量と等しく、無駄となる原子はまったくでない(化学量論も参照)。
バリー・トロストによって1991年に提唱された〔Trost, B. M. (1991). "The atom economy--a search for synthetic efficiency." ''Science'' 254: 1471–1477. .〕。1990年代以降、原料物質(石油など)の高コスト化や、環境に配慮したプロセス開発への関心が高まったことから、アトムエコノミーの概念が顕出してきた。グリーンケミストリー論において重要な考え方である〔Trost, B. M. (1995). "Atom Economy. A Challenge for Organic Synthesis." ''Angew. Chem. Int. Ed. Engl.'' 34: 259–281. .〕〔Sheldon, R. A. (2000). "Atom efficiency and catalysis in organic synthesis ." ''Pure Appl. Chem.'' 72: 1233–1246.〕。
アトムエコノミーは以下の式によって表すことができる。
:アトムエコノミー (%) = 目的物の分子量/反応物の分子量 × 100
ここで、ある反応の化学収率が100%であったとしても、アトムエコノミーは100%にはなるとは限らない。例えばグリニャール反応ではマグネシウムなどが右辺の分母(反応物の分子量)に含まれるためである。一方、ディールス・アルダー反応などは潜在的にアトムエコノミーを高くすることのできる反応であるといえる。また、目的物が光学異性体を持つ場合、アトムエコノミーが100%であったとしても、反応は充分に立体選択的でなければならない。
反応中に付帯的に利用される基質が再利用可能であるならば、アトムエコノミーを上げることもできる。例えば、エヴァンスによる不斉アルドール反応におけるキラル補助基などがこれにあたる。しかしながら、回収操作が100%の効率で行われることはないため、このような過程は避けられるのであればそれに越したことはない。
アトムエコノミーは、出発物や触媒を注意深く選択することによって向上させることができる。
アトムエコノミーは化学プロセスを改善する手法のひとつであり、他にもエネルギー消費や汚染物質、価格などの低減が要素として挙げられる。
==参考文献==



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「アトムエコノミー」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Atom economy 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.