翻訳と辞書
Words near each other
・ 原狷介
・ 原猪作
・ 原猷
・ 原猿
・ 原猿亜目
・ 原猿類
・ 原獣亜綱
・ 原獣文書
・ 原獣類
・ 原現象特性
原理
・ 原理とパラメターのアプローチ
・ 原理とパラメータのアプローチ
・ 原理主義
・ 原理主義的
・ 原理主義者
・ 原理恵子
・ 原理日本社
・ 原理研
・ 原理研究会


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

原理 : ミニ英和和英辞書
原理[げんり]
【名詞】 1. principle 2. theory 3. fundamental truth 
===========================
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
原理 : [げんり]
 【名詞】 1. principle 2. theory 3. fundamental truth 
: [り]
 【名詞】 1. reason 
原理 : ウィキペディア日本語版
原理[げんり]

原理(げんり、、、、)とは、哲学数学において、学問議論を展開する時に予め置かれるべき言明
そこから他のものが導き出され規定される始原。他を必要とせず、なおかつ他が必要とする第一のものである。
== 概説 ==
もともと古代ギリシャ語のΑρχη アルケーという語・概念があり、キケロがそれをラテン語に翻訳する時に「principium プリンキピウム」という語をあてたという〔岩波 哲学思想事典 p.474〕。
「principium」という語は、prin + cipiumという構造になっており、「prin」は「最初の」という意味で〔続く音が子音の場合「prin-」とし、母音の場合は「prim-」とする。〕、「cipi」は「cippus」と同グループ・同義の語で「石」などの意味を持つ言葉である。つまり、「principium」は「最初の石」「最初に置かれる石」といった意味の言葉である。
このprincipiumなど〔ラテン語principiumおよびそれに対応する現代西欧諸語。英語 principleなど〕の日本語訳として「原理」があてられている。
古代ギリシャ語のΑρχη アルケーは物事の根源を指した。アリストテレスはアルケーに関する先人たちの説に言及し、例えばタレースはアルケーをとし、ヘラクレイトスだとし、エンペドクレースは土・水・火・空気の四大からなるリゾーマタとし、アナクシマンドロスはト・アペイロンだとした、と説明した〔アリストテレス『形而上学』A3、983b6〕。
エウクレイデスは数学を公理論的に示すにあたり、まず冒頭に前提として置かれる諸原理(定義、要請(=公準)、共通概念(=公理))を配置しておいて、それに続いて様々な議論を展開した〔。数学においてはそうした諸原理は、自明の真理とみなされるものもあったが、ただの出発点で仮説的なものとされるものもあった〔。
原理について、アリストテレスはつきつめた探求を行い、存在論的原理と認識論的原理を認め、存在論的原理として、認識論的原理として、論理学のいくつかのもの(同一律矛盾律排中律など)を採用した〔。アリストテレスは神を第一原因とも呼んだ。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「原理」の詳細全文を読む

原理 : 部分一致検索
原理 [ げんり ]

===========================
「 原理 」を含む部分一致用語の検索リンク( 42 件 )
アルキメデスの原理
イスラム原理主義
ガウゼの原理
サピールスタインの原理サル)イド肉芽腫
スターリングの仮説(原理)
パウリの原理
フィックの原理
フェルマの原理
フェルマーの原理
フランク・コンドン原理
ホイヘンスの原理
ワーランドの原理
下位範疇化原理
不確定性原理
主辞素性原理
創始者原理
加速度原理
原理
原理とパラメータのアプローチ
原理主義
原理主義者
基本原理
宇宙原理
対向流の原理
市場原理
意味原理
成分、原理
投射原理
指導原理
排他原理
普遍原理
最小費用の原理
束縛継承原理
根本原理
相対性原理
相対的有利性の原理
相補性原理
行動原理
語彙的コントロールの原理
足素性原理
透明性の原理
連続性の原理



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.