|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 胤 : [たね] 【名詞】 1. issue 2. offspring 3. paternal blood
原 胤昭(はら たねあき、嘉永6年2月2日(1853年3月11日)- 昭和17年(1942年)2月23日)は、明治時代のクリスチャンの実業家、浮世絵商である。 == 生涯 == 父は江戸南町奉行所吟味方与力・佐久間長興、母は南町奉行所年番与力・原胤輝の娘とき。兄に佐久間長敬がいる。 嘉永6年(1853年)に江戸に生まれる。元治元年(1864年)に母の実家(原氏)の当主・原胤保が早世したためその養子となる。慶応2年(1866年)に江戸南町奉行所の無足見習となり、翌慶応3年(1867年)に本勤めとなった。明治維新の後、東京府の職員になるが、明治5年(1872年)に職員減員のため免職。明治7年(1874年)に東京第一長老教会でクリストファー・カロザース宣教師より洗礼を受ける。この時、感謝の催しとして、築地にあったカロザースの妻ジュリアの女学校〔ジュリアが築地居留地6番館の自宅で行っていた女学校。後に長老派女学校(A六番女学校)さらに、成樹学校そして原女学校になる。〕においてクリスマス祭を開いている。ここに登場したのが、日本最初のサンタクロースであったとされる。ただし、このときのサンタクロースは裃を着用、大小の刀を差し、鬘をかぶった純日本風のサンタクロースであったようである。後に銀座独立教会の創立会員になっている。 同じく明治7年(1874年)にキリスト教書店の十字屋を創業し、キリスト教書(洋書)の出版活動に従事する。明治11年(1876年)、ジュリア・カロザースの経営していた成樹学校を改組、改名し、原女学校を開設した。明治15年(1882年)に小林清親の錦絵「新版三十二相」を版行、翌明治16年(1883年)9月から福島事件の被告の肖像画「天福六家撰」を版行するが、これが自由党員を応援するような内容の錦絵であるとして3枚出版したのみで発禁処分を受け、原自身も新聞紙条例違反等の罪に問われ、軽禁錮3月・罰金30円の刑に処され、石川島監獄に収監される。また同年、清親による「三十二相追加百面相」を出版している。送られた監獄は、かつて見回り方を務めていた石川島人足寄場が改まったものであった。この収監中に見た囚人の窮状から、監獄の改良や出獄者の保護が必要であると実感し、出獄後には教戒師になり釧路集治監で勤める。また、1898年に出獄人保護所を創立、囚人保護の事業に尽力する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「原胤昭」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|