|
『去來抄』(きょらいしょう)とは、向井去來が松尾芭蕉からの伝聞、蕉門での論議、俳諧の心構え等をまとめた俳諧論書。 1702年(元禄15年)頃から去來が没した1704年(宝永元年)にかけて成立したとみられる。1775年(安永4年)に板行されて世に流布したが、去來の没後70年以上を経ていたため、本書が真実去來の著したものであるか否かが問題視された。 しかし有力な反証もまた無く、その内容は蕉風を語る上では事毎に引用されてきた。 蕉風の根本問題に触れた批評が多く蕉門の俳諧書として良くまとまり、近世俳諧史上、蕉風俳論の最も重要な文献とされている。 『去來抄』をはじめとする元禄の俳論は現代に比しても優れたところがあり、芭蕉研究者にも、初心に俳諧を学ぶ者にも良い指針となっている。 == 内容 == 安永板本は「先師評」「同門評」「修行教」の上中下3冊、伝来する写本は「先師評」「同門評」「故實」「修行」の4部4冊により構成される。さび・しをり・ほそみ・かるみ・不易流行・花実・本意本情・匂・位・面影など、蕉風の本質から付合の技法に至るまで多方面にわたる問題を取り上げている。 ;先師評 :「''外人之評有といへども先師の一言まじる物は此に記す''」 :芭蕉や門人の作に芭蕉が加えた評語を中心とし、芭蕉の発言が加わったものであれば門人同士の評論も収録した。句作の機微に触れる話が多く、等類・余白の美・句の姿・俳席の心得など多方面にわたる。45章からなり、個々の章は互いに独立している。33章目までは発句に関する俳話が記され、その後10章に渡り付句に関して述べ、終わりの2章は再び発句について記す。去來が俳論において芭蕉に近い存在であるように書かれており、句作においては自らの句を悪い見本として取り上げているところもあるが、評論においては他の門人より劣るように書かれたところは一つも無い。 ;同門評 :「''凡篇中ノ異評自ヲ是トスルニ似タルハ、いまだ判者なきゆへ也。猶、後賢を待ち侍る''」 :芭蕉、あるいは蕉門の門人の作を門人同士が批評論議しあった発言を収める。40の短章からなり、付句に関するものが1章のみある他は、全て発句に関する内容となっている。許六との論議が最も多く、また文中で許六が登場しなくとも、先に成立した許六の『篇突』や去來の『旅寝論』で言及された論争を基にした俳諧談義が記されるところも多い。 ;故實 :「''予初學の時より俳諧の法を知事を穴勝とせず。此故に去嫌季節等も不レ覺悟。増して其外の事は言に不及。しかれども此篇は先師の物語有し事共、わずかに覺へ侍るを記す''」 :卯七〔蓑田卯七(1663-1727):江戸時代前期から中期の蕉門俳人。通称は八平次、別号として十里亭。去来と共に『渡鳥集』を編した〕が問い、去來が答える形で俳諧の法式・脇第三の留め・切字・花の座などの故実について、芭蕉の真意を伝えている。23章からなり、発句や付句に関するものの他、俳文・俳号・俳書に触れた内容の章もある。 ;修行 :「''蕉門に千歳不易の句、一時流行の句と云ふ有り。是を二つに分て教へ給へる、其元は一つ也。不易を知らざれば基たちがたく、流行を知らざれば風新たならず''」 :俳諧の基・不易流行などの俳諧の本質、さび・しをり・細みなどの論説、匂い付け・移り・響き・佛などの付合の技法などを述べ、俳諧の歴史や連句の変遷、修行の具体的な心得にも触れる。49章からなり、冒頭の10章は不易流行についてであり、次いで修行での心得、付合の技法、発句の善し悪しや付句との違いに触れる。その教えは、蕉門の根本的な理念を理解する上で、常に引用され参照される。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「去来抄」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|