|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 参 : [さん] (n) three (used in legal documents) ・ 河 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 裁 : [さい] (n-suf) judge ・ 裁判 : [さいばん] 1. (n,vs) trial 2. judgement 3. judgment ・ 裁判所 : [さいばんしょ] 【名詞】 1. court 2. courthouse ・ 判 : [ばん] (n,n-suf) size (of paper or books) ・ 所 : [ところ, どころ] (suf) place
三河県(みかわけん)は、1868年(慶応4年)に、主に三河国内の幕府領・旗本領を管轄するために明治政府によって設置された県。管轄地域は現在の愛知県東部に広く分布している。本項では前身の三河裁判所(みかわさいばんしょ)についても記す。それぞれ参河県、参河裁判所と表記する資料もある。 == 概要 == 江戸時代以降、三河国は譜代大名・旗本領・寺社領・天領と分割支配され、複雑な統治が行われていた。1868年(慶応4年)、吉田に三河国内の幕府領・旗本領を総括する三河裁判所が設置され、のちに赤坂陣屋に移転して三河県に組織変更された。 1869年(明治2年)残部が信濃国南部の幕府領・旗本領を管轄する伊那県に編入され廃止された。一部地域は福島藩から移封された重原藩、徳川宗家が移封された静岡藩に編入されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「三河県 (日本)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|