翻訳と辞書
Words near each other
・ 参籠
・ 参考
・ 参考、基準、文献
・ 参考レース&重賞調教VTR
・ 参考人
・ 参考人招致
・ 参考品
・ 参考図書
・ 参考図書室
・ 参考図書館
参考太平記
・ 参考奉仕
・ 参考室
・ 参考小売価格
・ 参考文献
・ 参考文献 (大逆事件)
・ 参考文献 靖国神社参拝問題
・ 参考書
・ 参考書目
・ 参考株


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

参考太平記 : ミニ英和和英辞書
参考太平記[さんこう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [さん]
 (n) three (used in legal documents)
参考 : [さんこう]
  1. (n,vs) reference 2. consultation 
太平 : [たいへい]
  1. (adj-na,n) peace 2. tranquility 3. tranquillity
: [たいら, ひら]
 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm
: [き]
 (n,n-suf) chronicle

参考太平記 ( リダイレクト:太平記#注釈書 ) : ウィキペディア日本語版
太平記[たいへいき]

太平記』(たいへいき)は、日本の古典文学作品の一つである。歴史文学に分類され、日本の歴史文学の中では最長の作品とされる〔龍谷大学図書館蔵『太平記』の研究〕。
全40巻で、南北朝時代を舞台に、後醍醐天皇の即位から、鎌倉幕府の滅亡、建武の新政とその崩壊後の南北朝分裂、観応の擾乱、2代将軍足利義詮の死去と細川頼之の管領就任まで(1318年文保2年) - 1368年貞治6年)頃までの約50年間)を書く軍記物語。今川家本、古活字本、西源院本などの諸種がある。「太平」とは平和を祈願する意味で付けられていると考えられており、怨霊鎮魂的な意義も指摘されている。
第二次世界大戦後、「太平記」を称する小説テレビドラマが多く作られたため、混同を避けるために『古典太平記』と呼ばれることもある。
== 成立と作者 ==
作者と成立時期は不詳であるが、今川貞世の『難太平記』に法勝寺の恵鎮上人(円観)が足利直義に三十余巻を見せたとの記事があり、14世紀中ごろまでには後醍醐天皇の崩御が描かれる巻21あたりまでの部分が円観、玄慧など室町幕府との密接な関わりを持つ知識人を中心に編纂されたと考えられている。これが小島法師児島高徳と同一人物か?)などの手によって増補改訂されてゆき、1370年ころまでには現在の40巻からなる太平記が成立したと考えられている。室町幕府3代将軍足利義満管領細川頼之が修訂に関係していた可能性も指摘されている。
いずれにせよ一人の手で短期間に出来上がったものではないだろうと考えられている。この点については『難太平記』のほか、『太平記評判秘伝理尽鈔』でも、あくまで根拠の乏しい伝説の域を出ないが、実に10人を超える作者を列挙している。
また、玄恵作者説については、古態本の一つである神宮徴古館本の弘治元(1555)年次の奥書に「独清再治之鴻書」とある。(「独清」は玄恵の号である「独清軒」のことか 「再治」は再び編集すること、「鴻書」とは大部の書の意味)
『太平記』の外部の史料で『太平記』の名が確認できる最古のものは、『洞院公定日記』の応安7(1374)年5月3日条である。(『太平記』の作中記事で年代のもっとも新しいものは応安4(1371)年以降の斯波義将追討の件である)
''伝へ聞く 去んぬる二十八九日の間 小嶋法師円寂すと 云々 是れ近日 天下に翫(もてあそ)ぶ太平記作者なり 凡(およ)そ卑賤の器なりと雖(いへど)も名匠の聞こえ有り 無念と謂ふべし''(原漢文 ただし「天下」と「太平記」の間に改行があり、「近日天下に翫ぶ太平記」は「近日翫ぶ天下太平記」と読むべきだという意見もある なおこの記事と『太平記』との関連が指摘されたのは明治19年に重野安繹によってである)
『難太平記』を別にすれば、同時代、またはそれに近い時代の史料で作者に擬されているのはこの「小嶋法師」だけであるが、この人物が何ものであるかは既述の「児島高徳」説(明治期から)ほか、備前児島に関係のある山伏説(和歌森太郎、角川源義)、近江外嶋の関係者(後藤丹治)など諸説あり、未だに決着を見ていない。
『洞院公定日記』に見える『太平記』の本文は全く不明であるが、後述する永和本の本文が現存『太平記』本文にほぼ一致することを考えると、『太平記』作中最新(最終)記事の事件から10年ほどで現存本文が成立したとも考えられる。
一貫して南朝よりであるのは、南朝側の人物が書いたとも南朝方への鎮魂の意味があったとも推測されている。また、「ばさら」と呼ばれる当時の社会風潮や下剋上に対しても批判的に書かれている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「太平記」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Taiheiki 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.