|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 友 : [とも] 【名詞】 1. friend 2. companion 3. pal ・ 三 : [み] 1. (num) three
友枝 三郎(ともえだ さぶろう、1843年10月12日(天保14年9月19日) - 1917年(大正6年)5月26日)は、シテ方喜多流能楽師。 生涯熊本を拠点に活動したが、地元では同郷の「明治の三名人」櫻間伴馬と並び称される名手として知られた。また喜多流の古老として、若き宗家・14世喜多六平太を支えた一人である。友枝喜久夫は孫、友枝昭世は曾孫に当たる。 ==生涯== ===生い立ち=== 1843年(天保14年)、熊本城下新二丁目〔柴柵「友枝翁の年齢正誤」『能楽』(第15巻第10号、1917年)、pp.161-162〕で幸流小鼓方の園田又三郎の三男として生を受ける〔高橋良子「友枝三郎」西野春雄・羽田昶『能・狂言事典』(平凡社、1987年)、p.382〕。 当時熊本では、代々北岡神社に奉仕してきた喜多流能役者・友枝家を大夫とする本座、同じく藤崎八旛宮に奉仕する金春流能役者・櫻間家を大夫とする新座という、2つの能役者の集団が存在していた。両家は熊本藩主細川家のお抱え役者でもあり、両社での神事能を勤めるとともに、城中での能にもたびたび出演していた〔櫻間(1948)、p.36〕。そして三郎の父、又三郎は本座に所属する小鼓方であった。 6歳で、本座の元大夫・友枝仙吾に入門し以後シテ方としての稽古を受ける。8歳の頃、熊本では10日間の勧進能が催されたが、三郎は本座ただ一人の子方としてその役割を果たし、神童と評された〔内柴(1917)、p.59〕。 10歳の時、実父・又三郎が病没。本来なら芸道を断念せねばならないところであったが、才能を惜しんだ師・仙吾の計らいで、仙吾の子の友枝家当主・源重の養子として迎えられる。のち、三郎は源重の一人娘・多喜子と結婚し、本座の大夫を嗣ぐこととなった〔内柴(1917)、p.59〕〔友枝家は源重の後、その弟・小膳が嗣ぎ、その後に三郎が当主となった。のち三郎は小膳の実子・仙十郎にその跡を譲り、実子は分家させている〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「友枝三郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|