翻訳と辞書
Words near each other
・ 双五角錐
・ 双五角錐反柱
・ 双五角錐柱
・ 双井駅
・ 双京構想
・ 双位靱帯
・ 双位靱帯性
・ 双体結合
・ 双信電機
・ 双側錐六角柱
双光旭日章
・ 双児
・ 双児宮
・ 双児騒動
・ 双六
・ 双六ゲーム
・ 双六・金木戸森林鉄道
・ 双六古墳
・ 双六小屋
・ 双六岳


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

双光旭日章 : ミニ英和和英辞書
双光旭日章[そう, ふた]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [そう, ふた]
 【名詞】 1. pair 2. set 
: [ひかり]
 【名詞】 1. light 
: [あさひ]
 (n) morning sun
旭日 : [きょくじつ]
 (n) rising sun
旭日章 : [きょくじつしょう]
 (n) Order of the Rising Sun
: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
: [しょう, あきら]
 【名詞】 1. (1) chapter 2. section 3. (2) medal 

双光旭日章 ( リダイレクト:旭日章 ) : ウィキペディア日本語版
旭日章[きょくじつしょう]

旭日章(きょくじつしょう、Order of the Rising Sun)は、日本の勲章の一つ。

== 概要 ==

旭日章は、1875年明治8年)4月10日に、日本で最初の勲章として勲一等から勲八等までの8等級が制定された。翌1876年(明治9年)には旭日章の上位に大勲位菊花大綬章が新設され、1888年(明治21年)にはさらにその上位に大勲位菊花章頸飾が置かれた。また、同じ1888年(明治21年)には、勲一等旭日大綬章の上位に勲一等旭日桐花大綬章が追加制定され、旭日章は9等級で運用された。2003年平成15年)の栄典制度改正では、勲等の表示をやめ、桐花大綬章を旭日章の上の桐花章とするなど、大幅に整理され、旭日章は6等級で運用されることとなった。また、制定以来、旭日章の授与対象は男性に限る運用が行われていたが、この栄典制度改正の際に男女等しく授与される勲章となった。
旭日章は、「国家又ハ公共ニ対シ勲績アル者」に授与すると定められ(勲章制定ノ件2条1項)、具体的には「社会の様々な分野における功績の内容に着目し、顕著な功績を挙げた者を表彰する場合に授与する」とし、内閣総理大臣などの職にあって顕著な功績を挙げた者を表彰する場合に授与される(「勲章の授与基準」〔(2003年(平成15年)5月20日閣議決定)、内閣府。〕)。詳しくは#授与基準を参照。
2003年平成15年)に行われた栄典制度改正〔同日制定の「各種勲章及び大勲位菊花章頸飾の制式及び形状を定める内閣府令(平成15年内閣府令第54号)」〕により、「勲○等に叙し旭日○○章を授ける」といった勲等と勲章を区別する勲記及び叙勲制度から、「旭日○○章を授ける」という文章に改正された。なお、改正時の政令附則により、改正前に授与された者は改正後も引き続き勲等・勲章とを分けた状態で有しているものと扱われる。
旧制度では、勲一等旭日大綬章の上に勲一等旭日桐花大綬章を持ち、「同種類の勲章の同一の勲等の中でさらに上下がある」という特殊な運用形態がとられていた。この勲一等旭日桐花大綬章は、旭日章八等級の制定の13年後に旭日章の最上位として追加制定されたものである。当時の宮中席次によれば、金鵄勲章の功級は同じ数字を持つ勲等より上位に位置づけられており、これに従い功一級金鵄勲章は勲一等旭日大綬章よりも上位にあったが、勲一等旭日桐花大綬章だけは例外的に功一級より上位に位置づけられていた(勲一等旭日大綬章は「第1階第18」、功一級は「第1階第14」、勲一等旭日桐花大綬章は「第1階第13」)。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「旭日章」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Order of the Rising Sun 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.