|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 双 : [そう, ふた] 【名詞】 1. pair 2. set ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream
双川ダム(ふたかわダム)は北海道日高郡新ひだか町、二級河川・静内川本流上流部に建設されたダムである。 北海道電力が管理する発電用ダムで、高さ30.5メートルの重力式コンクリートダム。静内川をはじめ新冠川(にいかっぷがわ)・沙流川・鵡川といった日高管内を流れる四河川を利用する大規模電源開発計画・日高電源一貫開発計画の一環として建設された。直上流にある静内発電所から放流された水が下流域へ影響を及ぼさないようにダムで貯水し、調節する逆調整池の役割を果たし、併せて双川発電所による水力発電を行う。ダムによって形成された人造湖は双川調整池(ふたかわちょうせいち)と呼ばれている。 == 地理 == ''詳細は高見ダム#地理の項目を参照'' 静内川は日高山脈・ペテガリ岳付近を水源として険しい山岳地帯を概ね西南西方面へ流下し、新ひだか町中心部を貫流した後太平洋に注ぐ流路延長69.9キロメートル、流域面積683.4平方キロメートルの二級河川である。語源はアイヌ語で「大祖母の沢」を意味する「シ・フッチ・ナイ」とされている〔山田秀三『北海道の地名』北海道新聞、1984年刊より。〕。1950年(昭和25年)までは染退川(しべちゃりがわ)と呼ばれていた。静内川本流には三つのダムが建設されているが、双川ダムはその最下流に位置し上流には静内ダムと高見ダムがある。 ダムは静内川と支流である春別川(しゅんべつがわ)の合流点直上流に建設された。この二つの川が合流する場所であることから当地点は「双川」と命名されており、ダム名も知名である「双川」を採った。なお、完成当時新ひだか町は静内郡静内町という町名であったが、平成の大合併で東隣にある三石郡三石町と廃置分合という形で合併し現在の町名になっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「双川ダム」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|