翻訳と辞書
Words near each other
・ 反ユダヤ主義
・ 反ユダヤ法
・ 反レーニン主義
・ 反ロシア
・ 反ロシアデー
・ 反ロシア感情
・ 反ロデー
・ 反万博闘争
・ 反三国志
・ 反三国志演義
反上祐派
・ 反中
・ 反中デモ
・ 反中傷同盟
・ 反中傷連盟
・ 反中共
・ 反中共デー
・ 反中国
・ 反中性子
・ 反中感情


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

反上祐派 : ミニ英和和英辞書
反上祐派[はん, たん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はん, たん]
  1. (n,vs,n-pref) anti- 2. opposite 3. antithesis 4. antagonism 
: [じょう]
 (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior
: [は]
  1. (n,n-suf) clique 2. faction 3. school 

反上祐派 ( リダイレクト:アレフ (宗教団体) ) : ウィキペディア日本語版
アレフ (宗教団体)[は]

アレフAleph)は、2000年2月4日に発足した宗教団体オウム真理教からアレフと改称して発足し、2003年2月にアーレフに改称、さらに、2008年5月にはAlephに改称した。なお、アーレフないしアレフとはヘブライ文字の第一文字 א の名称である。なお日本国では、宗教法人として認証をされていない。
本記事では、アレフに改名後の団体について扱う。改名前については、オウム真理教を参照。
==名称について==
オウム真理教事件の後、法人としてのオウム真理教は破産し、破産管財人からその名称の使用を禁止されたために、「アレフ」、後に「アーレフ」に改称し、さらに「」(日本語での発音はアレフ)に改称した〔本団体の新しい体制の発足について Aleph広報部 2008年5月20日〕〔オウム真理教:新綱領施行、「麻原回帰」も 「アレフ」に改称 毎日新聞 2008年5月21日 東京朝刊〕〔アーレフ、「合同運営」体制に変更 新たな規則定める アサヒ・コム 2008年05月20日22時59分〕。団体名称は「」であり、アレフでは「オウム真理教」の名称は使用していない。
しかし、公安調査庁は、無差別大量殺人行為を行った団体の規制に関する法律(団体規制法)の観察処分の対象団体を正式には「麻原彰晃こと松本智津夫を教祖・創始者とするオウム真理教教義を広め、これを実現することを目的とし、同人が主宰し、同人及び同教義に従う者によって構成される団体」としており、これを略して「オウム真理教」と通常は記載している。これには、アーレフないしは完全に含まれ、その外の分派も含まれる可能性が高い。2007年3月にアーレフを脱退した上祐史浩が同年5月に設立した「ひかりの輪」についても、公安調査庁は団体規制法に基づく観察処分対象としている。上祐のアーレフ脱退以降は、アーレフないしAlephの活動を特に区別する場合、公安調査庁は「オウム真理教主流派」、「教団主流派(反上祐派)」といった表現をもちいている。2010年10月には新拠点と目される東京都足立区足立区反社会的団体の規制に関する条例(アレフ規制条例)が制定され、監視対象となっている。
また、マスコミでは現在でも「オウム真理教(アーレフ)」「オウム真理教(アレフ)」のように、「現在はアーレフに改称」などと注釈をいれつつオウム真理教を前面に出して報道している。前述のように団体規制法とそれによる公安調査庁の観察処分を前提として、アーレフないしの活動をオウム真理教の活動と報道することが主流となっている。一般論としてはマスコミが特定の団体などの固有名詞について旧名称のまま報道することはほとんどないため、極めて例外的ではある。『A』など教団に関するドキュメンタリー作品を発表しているドキュメンタリー監督の森達也は、マスコミは言葉の使い方に作為や意図があることに対して無自覚になっていることが一番危険だと指摘している〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「アレフ (宗教団体)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.