|
(n) unit of land area (approx. one-tenth hectare) =========================== ・ 反 : [はん, たん] 1. (n,vs,n-pref) anti- 2. opposite 3. antithesis 4. antagonism ・ 反歩 : [たんぶ] (n) unit of land area (approx. one-tenth hectare) ・ 歩 : [ほ, ふ] 【名詞】 1. a step 2. a stride 3. counter for steps
反(たん、段とも書く)は、尺貫法の面積の単位である。土地の面積に使われる反と、布の大きさを表す反とがある。これとは別に6間の長さを表す反もある。 == 土地の面積の単位 == 土地の面積(地積)の単位の反、段は〔度量衡法では段としている。〕、面積の基本単位である歩(坪)の倍量単位であり、現在は10畝(300歩)と定義されている。10反が1町となる。 メートル条約加入後の1891年に、度量衡法によりメートルを基準として1尺 = (10,000 / 33,000) メートルと定められたので〔、そこから1反= (30,000 / 3,025) アール ≈ アール = 平方メートルとなる。この値は10アールに非常に近いので、面積(とりわけ地積)についてのメートル法への移行はスムーズに行われた。 古代には米1石の収穫が上げられる田の面積を1反としていた。よって、土地の条件によって1反の面積は異なることになるが、同じ反数であれば同じくらいの収穫があることになる。米1石は大人1人の1年間の消費量に相当することから、米1石が穫れる面積を単位とするのは自然なことであった。その面積がおおむね360歩であったことから、1反は360歩に固定されるようになった。太閤検地によって1反は300歩に改められ、今日に至る。1反を300歩にしたのは、年貢の増収のためという説もあるが、米の生産効率が上がって300歩程度で1石の収穫が上げられるようになったためとする説もある。 田1反あたりの米の収穫量を反収(たんしゅう)という。メートル法の今日でも、10アールあたりの米の収穫量のことを反収と呼んでいる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「反」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|