|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 反 : [はん, たん] 1. (n,vs,n-pref) anti- 2. opposite 3. antithesis 4. antagonism ・ 町 : [まち] 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road ・ 雄 : [おす] 【名詞】 1. male (animal)
反町 茂雄(そりまち しげお、明治34年(1901年)8月28日 − 平成3年(1991年)9月4日)は、昭和期の日本の古書肆、古書鑑定家である。新潟県長岡町神田(現 新潟県長岡市)に生まれる。 == 生涯 == 11歳で上京。1914年、東京府立第一中学校の受験に失敗して日本大学附属中学校に進む。徳富蘇峰・徳富蘆花・山路愛山・箕作元八・三宅雪嶺・森鴎外などを愛読。1919年に日本大学附属中学校を卒業。第二高等学校受験に失敗し、1年間の浪人生活を経て1920年に第二高等学校文科入学。同期に玉城肇や美濃部亮吉などがいた。在学中、古書蒐集に熱中。 1924年、第二高等学校文科卒業。同年、東京帝国大学法学部政治学科入学。当時は新聞記者志望。ウェッブ夫妻やハロルド・ラスキ、クロポトキンを耽読。のち出版社志望に転じる。 1927年、東京帝国大学法学部政治学科卒業。岩波書店の先例に倣って古書を勉強するため、月給20円で東京神田の古書店「一誠堂」の住込み店員となるが、豊富な読書歴や外国語の素養に物を言わせて洋書の発掘に実力を発揮し、早くから事実上の支配人となる。当時は東大卒の古本屋の小僧として話題になった。 1932年9月、160円の月給を蹴って退店。古書肆「弘文荘」を開業する。目録を作成してもっぱら通信販売で古書籍を販売した。国宝・重要文化財級あるいはそれに準ずる古典籍を取り扱い、その目録は国内のみならず海外からも高く評価される。 1945年3月から6ヶ月間、東京都から委嘱を受けて戦時特別買上事業を行い、中田邦造(東京都立日比谷図書館長)とともに、多くの貴重な書籍を疎開させ戦火から守った。8月6日の広島への原爆投下や8月9日のソ連対日参戦を知るに及んで敗戦を予感し、東京都豊島区と中野区と藤沢市に不動産を購入。このうち2軒は、のちに古書の仕入資金となった。 8月15日に敗戦。壊滅寸前だった古書業界の状況を物ともせずに8月16日から営業を再開。1947年、森銑三を弘文荘に入れる。以後、1985年に森が亡くなるまで40年間にわたって助け合う。 1976年には故郷長岡市に図書資料143件、1552点を寄贈。これらの書籍は反町茂雄文庫の名で長岡市立中央図書館に保管されている。 1991年9月4日、黄疸症で死去。享年90。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「反町茂雄」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|