|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 取手 : [とりで, とりて] 【名詞】 1. an acceptor 2. receiver 3. recipient 4. taker 5. a good practitioner of judo or sumo ・ 手 : [て] 【名詞】 1. hand ・ 宿 : [やど] 【名詞】 1. inn 2. lodging
取手宿(とりでしゅく)は、水戸街道千住宿から5つ目の宿場町。 == 概要 == 現在の茨城県取手市取手・東のあたり。宿場町は東西に1キロ弱の範囲で広がっている。水戸街道は利根川を南北方向に渡っているが、その水戸側・北岸で向きを変えて東南東に向い、取手宿に入る。対岸の江戸側・南岸にも、正規のものではないが、青山宿という小規模な宿場町があった。 取手宿が水戸街道の宿場町に指定されたのは、天和年間から貞享年間にかけての時期(1681年~1688年)であり、それ以前は我孫子宿から利根川(当時鬼怒川)右岸を下流に向かい、布佐で渡河して龍ヶ崎を経由し、若柴宿付近で合流するという流れであった。そのため、取手宿が正規の宿場町に指定されたのは、水戸街道の他宿場町より、多少遅れている。 取手は、宿場町であるだけではなく、利根川水運の拠点地・物資集積地でもあったことから、二百軒程度の家並みが並ぶ大規模な集落を形成していた。旧道筋には2005年現在も、多少の古建築を見出すことができる。 本陣として使われていた染野家住宅(1795年築)が保存されており、週末には公開されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「取手宿」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|