|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 電鉄 : [でんてつ] 【名詞】 1. electric railway ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 系 : [けい] 1. (n,n-suf) (1) system 2. lineage 3. group 4. (2) type of person 5. (3) environment 6. (4) medical department (suf) ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
叡山電鉄800系電車(えいざんでんてつ800けいでんしゃ)は、1990年(平成2年)から1995年(平成7年)にかけて京阪電鉄鴨東線開業により急増した旅客に対応する輸送力増強と旧型車両の置き換えのため、武庫川車両工業で2両編成5本、計10両が製造された叡山電鉄の電車である。叡山電鉄で初めて片運転台構造と2両永久連結を採用、全車が制御電動車である。本稿では叡山本線上で南側を出町柳寄り、北側を鞍馬寄りと表現する。 == 概要 == 1989年(平成元年)10月の京阪電鉄鴨東線開業により、他の鉄道路線との接続がない状態を脱した叡山電鉄の利用客は2倍に増加し、1991年(平成3年)9月に鞍馬線岩倉駅 - 二軒茶屋駅間が複線化された〔。増加した線路容量に対応する輸送力増強のため、800系電車が製造された〔〔〔。路線の制約から車両の大型化や増結が容易にはできない中、叡山電鉄初の片運転台、2両永久連結構造とすることで客室面積を増加させている〔。車体は700系を基本に、片側3扉、片運転台となった〔。全車が制御電動車である〔。クリーム色をベースに、編成ごとに異なる2色の帯をフィルムで貼り付ける塗装が採用された〔が、最終製造の2両は「エコモーション・トレイン」と称する特別塗装となった〔。最初の2編成は機器が2両に分けて搭載される2両1ユニット方式のデオ800形〔、後の3編成は京阪電鉄500形電車の700形への改造工事で不要となった部品を流用して製造され、各車両がそれぞれ独立した機器をもつデオ810形となった〔〔〔〔〔。デオ810形の代替としてデナ21形6両が廃車され、デナ21形は形式消滅した〔〔〔。2004年(平成16年)1月から鞍馬線の2両編成の列車がワンマン運転となり、800系でもワンマン運転が行われている〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「叡山電鉄800系電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|