|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 口 : [くち] 【名詞】 1. mouth 2. orifice 3. opening
くちばし(嘴、喙、觜)とは、鳥類の採食器官で、上下の顎が突出し、口周辺がひと繋がりの角質の板によって硬くなったもの。頭部の他の部分から滑らかに続くものもあるが、鳥類ではその間に区別がある。唇のような柔軟性がないが、硬いために突いたりする際には効果が大きい。一般には鳥のそれを指す。 == 概説 == 食物を食べるための器官としては動物の口のひとつであるが、鳥類では前肢が付属肢としての機能を持たないため、くちばしは食事の他にも、毛づくろい(グルーミング)をしたり、物をつまんだり、捕食対象を殺傷する、食物を探す、求愛行為、雛(ひな)に餌を与える、等の様々な用途に使用される。そのため、くちばしの形はその鳥の生活と深い繋がりがあり、それによってくちばしの形も様々な適応を示す。したがって、くちばしの形は鳥の大きな特徴であり、ハシマガリチドリ、オオハシ科の鳥、ヘラサギの仲間などの鳥は、非常に特殊な形状のくちばしを持っていることからその名が付けられている。また、ハチドリなどにも変わった形のくちばしのものがある。 鳥類以外にも、哺乳類のカモノハシや爬虫類の一部に見られ、恐竜にもくちばしを持ったものがいた(後述)。 また、鳥類以外の生物一般においても、先端や開口部が特に突き出している場合に、それを嘴状という例がある。たとえばサヨリやダツにおいて上下のあごの先端がそれぞれ単独に突き出したものをクチバシという。タツノオトシゴのように上下合わせて筒のように延びる場合には吻という。イルカにもクチバシがあり、これはイルカとクジラの区別点とされることがある。スゲ属植物では果胞に嘴があるかどうかは重要な特徴とされる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「くちばし」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Beak 」があります。 スポンサード リンク
|