翻訳と辞書
Words near each other
・ 口唇粘膜
・ 口唇紋
・ 口唇肥厚
・ 口唇腺
・ 口唇舞踏病
・ 口唇裂
・ 口唇角
・ 口唇鉤
・ 口唇閉鎖不全
・ 口唇麻痺研究会
口唱歌
・ 口問い
・ 口喧しい
・ 口喧嘩
・ 口噛みの酒
・ 口噛み酒
・ 口器
・ 口回し
・ 口囲
・ 口囲湿疹


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

口唱歌 : ミニ英和和英辞書
口唱歌[くち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くち]
 【名詞】 1. mouth 2. orifice 3. opening 
唱歌 : [しょうか]
  1. (n,vs) singing 2. songs 
: [うた]
 【名詞】 1. song 2. poetry 

口唱歌 ( リダイレクト:唱歌 (演奏法) ) : ウィキペディア日本語版
唱歌 (演奏法)[しょうが]
唱歌(しょうが)とは、一定の規則に従って、楽器が演奏する旋律を、奏法の情報を含めて、に出して歌うための体系を言う。唱歌の歴史は雅楽で始まり、能楽長唄でも用いられるようになり、近世音楽にも広まった。
== 概要 ==
楽器が演奏する旋律を伝えるためには、口頭性(いま、ここで)により伝える方法と、書記性(文字や図形、楽譜など)により伝える方法とがある。唱歌はこれらの中間的な体系である。たとえば、旋律を「ラーララ」というように意味のない発音で伝える方法がある。これは口頭性の例である。また、文字や図形、楽譜等で伝える方法がある。これは書記性の例である。
唱歌は、歌えば口頭伝承(口頭性。狭義には第一次口頭性)、文字に書けば書記伝承(書記性)となる。このことから、唱歌は口頭伝承と書記伝承の中間形態ということができる。
義太夫節三味線では、3の糸の開放弦の音を「テン」という。同じ音高の音を2の糸で演奏することもできるが、これは「ツン」という別の言葉で表す。
唱歌ではこのように、ただ「ラーララ」と意味のない音で歌うのではなく、音名や階名で歌うのでもない。例えば義太夫節の「つなぎ」の旋律は、唱歌では「ツ テ ト ドン テツ テ ト ツン」というように歌う。それぞれの言葉(「ツ」、「テ」、「ト」など)には、体系として音名と奏法についての情報とが含まれている。唱歌で楽器が演奏する旋律を伝えられるのは、このような決めごとがあるからである。
長唄等の三味線の唱歌は、特に口三味線(くちじゃみせん)という。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「唱歌 (演奏法)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.