翻訳と辞書
Words near each other
・ 口笛吹いたら
・ 口笛吹きと犬
・ 口笛太郎
・ 口笛顔症候群
・ 口筋
・ 口答
・ 口答え
・ 口答試問
・ 口篭る
・ 口籠る
口米
・ 口籾
・ 口糧
・ 口約
・ 口約束
・ 口紅
・ 口細
・ 口絵
・ 口縁板
・ 口縁部


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

口米 : ミニ英和和英辞書
口米[くちまい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くち]
 【名詞】 1. mouth 2. orifice 3. opening 
: [こめ]
 【名詞】 1. uncooked rice 

口米 : ウィキペディア日本語版
口米[くちまい]
口米(くちまい)とは鎌倉時代から近代にかけて徴収された付加税の1つ。
== 概要 ==

=== 中世の口米 ===
中世期には「くちのよね」とも呼ばれ、また口籾(くちもみ)などの名称でも知られた。
平安時代後期の康永3年(1101年)、摂津国垂水荘における「地子米収納注進状案」(『教王護国寺文書』1-22)に「口米」の語が登場するのが最古である。
税率は荘園ごとに異なり、本年貢加地子の3%から20%まで様々であった。主に荘官得分や、公文所納所などの現地荘務組織や年貢輸送の費用、荘園領主に納める本年貢が徴収・輸送段階にて不足した場合に不足分(斗欠)を補うために徴収していたと考えられている(税率の違いも口米の使途に影響されていると考えられている)。また、銭納及び代銭納の進展によって、口米に相当する付加税を金銭で納める口銭が行われた地域もあった。口銭は米などの収入が発生しない屋敷地地子に対しても賦課された。戦国時代に入ると荘園制は衰退するが、領主などが年貢米とともに口米を徴収している場合もあった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「口米」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.