|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 口 : [くち] 【名詞】 1. mouth 2. orifice 3. opening ・ 口語 : [こうご] 【名詞】 1. colloquial language ・ 語 : [ご] 1. (n,n-suf) language 2. word ・ 短歌 : [たんか] 【名詞】 1. tanka 2. 31-syllable Japanese poem ・ 歌 : [うた] 【名詞】 1. song 2. poetry
口語短歌(こうごたんか)とは、短歌用語。明治以後に話し言葉を取り入れた短歌である。 == 歴史 == === 初期(明治) === 明治20年代の言文一致運動以後、しだいに言文一致体を使った短歌が現れ始める。明治40年代、詩と小説における口語文体の採用と、短歌否定論を受けて、本格的に口語短歌の試みが始められる。最初の言文一致短歌集は1906年の青山霞村『池塘集』とされており、同書の収録短歌のうち約6割が口語によるものであった。また、石川啄木や若山牧水のように、文語体でも口語色を強めた短歌を詠む歌人がいた。このように、多くの歌人が言文一致体の採用をさかんに試みていたが、大正時代になるとその傾向はしだいに薄らいでいった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「口語短歌」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|