|
(n) colloquial translation =========================== ・ 口 : [くち] 【名詞】 1. mouth 2. orifice 3. opening ・ 口語 : [こうご] 【名詞】 1. colloquial language ・ 口語訳 : [こうごやく] (n) colloquial translation ・ 語 : [ご] 1. (n,n-suf) language 2. word ・ 訳 : [わけ, やく] 【名詞】 1. (uk) conclusion from reasoning, judgement or calculation based on something read or heard 2. reason 3. cause 4. meaning 5. circumstances 6. situation
口語訳聖書(こうごやくせいしょ)は、日本聖書協会の発行する日本語訳聖書のひとつ。旧約聖書と新約聖書の両方を含むが、いわゆる第二正典を含まない。1954年に新約が、1955年に旧約が出版された。正式英語名は Bible, Colloquial Japanese。 ==歴史== 明治時代以来、聖書は文語体で翻訳されてきたが(文語訳聖書)、第二次世界大戦後には口語体(現代語)による翻訳が相次いだ。その中でも日本聖書協会が1954年に発行した日本語聖書が「口語訳聖書」と呼ばれている。この他にも、プロテスタント・カトリック共同の新共同訳、カトリックによるフランシスコ会聖書研究所訳、バルバロ訳などの口語訳などがある。 口語訳聖書は主にプロテスタント教会の礼拝に使用されてきたが、近年は新共同訳へ移行してきている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「口語訳聖書」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|