|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 古 : [ふる] 【名詞】 1. used 2. secondhand ・ ラテン語 : [らてんご] 【名詞】 1. Latin ・ テン : [てん] 【名詞】 1. 10 2. ten 3. (P), (n) 10/ten ・ 語 : [ご] 1. (n,n-suf) language 2. word
古ラテン語(こラテンご、英語 : Early Latin、Archaic Latin、Old Latin)は、古典期より前のラテン語をいう。 古ラテン語の特徴がみられる後代の作家として大カト(紀元前234年 - 紀元前149年)やプラウトゥス(紀元前3世紀 - 紀元前2世紀)があげられる。 == 特徴 == * 格語尾の -os, -om (古典期には -us, -um になる) * 二重母音の oi と ei (古典期には ū, oe と ī になる) * 古典期に見られるロータシズムと呼ばれる母音間の s の変異(s > z > r)が起きていない 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「古ラテン語」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|