|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 古 : [ふる] 【名詞】 1. used 2. secondhand ・ 古人 : [こじん] (n) ancient people ・ 人 : [ひと] 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1 ・ 人類 : [じんるい] 【名詞】 1. mankind 2. humanity ・ 人類学 : [じんるいがく] 【名詞】 1. anthropology ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge
古人類学(こじんるいがく、英語:paleoanthropology)は形質人類学(自然人類学)から派生した学問領域で、特に霊長目内からヒト(ホモ・サピエンス)への進化の系譜の過程の解明を中心に、その過程にあったと思われるヒト科の生態を研究する学問。広い意味では古生物学に属するが、古生物学と考古学の隙間を埋める学問ともいえる。 == 歴史 == 古人類学は、人類を含めた生物は進化する、という前提に立ったものであるから、進化の観念が認められた上で成立する。ヨーロッパ中世では、偶然発見された古生代の人間大の両生類化石が、ノアの洪水で死んだ罪深い人間の遺骨だ、と解釈されたという有名な逸話があるが、科学的視点に立脚した古人類学の発祥は、進化論が理解されつつあった19世紀半ばと考えてよい。 ダーウィンが進化論を発表する3年前の1856年、ドイツのデュッセルドルフ近郊のネアンデル谷(ネアンデルタール、Neanderthal)で、多少不足する部分はあるが非常によく保存された人骨化石が見つかり、多くの学者が研究し、論陣を張った。まだ進化について殆ど理解されていない時期であったので、先史時代の人類の骨だとする説の他にも、ナポレオン戦争(1812年)の戦死者の骨であるとか、クル病の老人のものであるといった意見も多かった。 1859年にダーウィンが『種の起源』を著した。『種の起源』は生物一般の進化について述べており、人間についてはわずかに「人の起源と歴史の上にも光が投げかけられるだろう」〔"Light will be thrown on the origin of man..." 〕と述べるにとどまったが、影響を受けたトマス・ハクスリーが1863年に『自然における人間の位置』〔:en:Man's Place in Nature〕で、1871年にはダーウィンが『人間の由来と性淘汰』〔:en:The Descent of Man, and Selection in Relation to Sex〕で人間の祖先や進化について論じた。これらは古人類学の最も古い科学的考察である。 それ以降、ヨーロッパ各地でネアンデルタール人類やクロマニョン人類の化石人骨が続々と発掘され、19世紀末にはアジアでジャワ原人が、20世紀に入ると北京原人やアウストラロピテクスの化石も発見されて、次第に人類進化の概略が明らかになってきた。 第2次世界大戦後には、疑惑の化石であったピルトダウン人が、フッ素含有量の測定から捏造である事が明らかにされ、古人類学に化学が応用された例となったが、注目すべきは、第2次世界大戦前後から長足の進歩を遂げた原子物理学の成果である。それまでは、化石や文化遺物の年代は推定によるしか知る方法がなかったが、放射性同位元素により絶対年代を知ることが可能になった(放射年代測定)。炭素14法、カリウム-アルゴン法、さらにフィッショントラック法、熱ルミネッセンス法などが開発され、化石の絶対年代が明確になった。20世紀後半には分子生物学の発展の寄与が大きく、DNA解析や分子時計の手法により、古人類の系統はさらに明らかにされつつある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「古人類学」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|