|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 古 : [ふる] 【名詞】 1. used 2. secondhand ・ 古今 : [ここん] 【名詞】 1. ancient and modern times 2. all ages 3. past and present ・ 古今東西 : [ここんとうざい] (n) all times and places ・ 今 : [こん] 【名詞】 1. this 2. now ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 東西 : [とうざい] 【名詞】 1. (1) East and West 2. (2) whole country 3. (3) Orient and Occident 4. (4) Your attention, please! ・ 西 : [にし] 【名詞】 1. west ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
山手線ゲーム(やまのてせんゲーム)あるいは古今東西(ここんとうざい)とは、宴会やコンパの席で多人数で行うゲームの1つ。主に場の雰囲気を盛り上げるために行われる。 「山手線ゲーム」という名前は、お題として「山手線の駅名」がよく使われたことに由来する。一方「古今東西」の名前は、「世の中のこと全て」を意味する四字熟語に由来する。 ルールが容易であることから、テレビ(主にバラエティ番組)やラジオ番組のコーナーとしてしばしば取り入れられている。 == ルール == 「お題」として1つのテーマを定め、そのお題に沿った解答を参加者が順番に解答していく。「お題」は誰にもいくつか答えが思いつくもので、正誤の判定が容易に可能なもの(「日本の都道府県の名前」「タロットの22大カードの名前」など)で、一度出た答えは再び答えとして使うことは出来ない。答えが全て出つくすと終了となるが、通常は同じ答えを2回言ったり、途中で解答を言えなくなったり、テーマに合わない誤答をした者が敗者となる。敗者に対してはしばしば罰ゲームが行われる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「山手線ゲーム」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|